佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説

ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
スウィングしなけりゃ意味がない

スウィング_書影
佐藤亜紀 著
角川書店 1800円
装丁/柳川貴代(Frogment)
装画/信濃八太郎

ナチス政権下の若者の物語に響く「重層的な音色」

この小説の舞台はドイツ・ハンブルク。一九三九年から、戦争が進行する日々を十代の少年エディの目を通して描いていく。タイトルがデューク・エリントンの名曲からとられているように、物語を貫くのは、敵性音楽として排斥されたジャズの躍動的な音、および多様性を尊重するジャズの精神というべきものだ。
エディは、軍需会社経営者の御曹司。ブルジョア階級に属する彼は、ジャズに熱狂する悪ガキグループの一員である。おしゃれをして、夜な夜なクラブに集い、ジャズに酔いしれて踊る、そんな日々を過ごしていた。
ナチス体制下のドイツでは、若者たちをファシズム体制に順応させるべく組織された「ヒトラー・ユーゲント」が知られる。けれども画一的な価値観に同調しない若者たちも多くいて、エディら登場人物たちの設定は、「スウィング・ボーイ」と自称したグループが実在した史実に基づいている。
ナチス体制以前、ワイマール共和政下(一九一九〜三三年)の二〇年代のドイツは、享楽的な文化が開花した。ハンブルクは長い「自由都市」としての歴史を誇り、ドイツ一の経済都市であった。そこで生まれたエディにとって〈スウィングは、ぼくが生まれた頃からぼくの家にあった〉。だが、やがて戦争の狂気、ナチス体制の滑稽さを思い知らされることになる。
ピアノの天才で、八分の一がユダヤの血をひくマックスら、個性的な仲間たちとともに、彼らならではのしたたかなやり方で時勢に逆らっていく。またユーゲントの一員で、不良集団のスパイをさせられていたクーは、貧しい家の息子だ。〈ユーゲント抜ける、ってのは、人生投げる、って話だ〉と、苦悩するが、エディの仲間に加わる。しかし、彼らは身近な人の死と、ハンブルクへの爆撃を目の当たりにすることになる。
兵役につかざるを得ない貧困層の青年、強制所収容者を民間企業で強制労働させていたことなど、知られざる史実も浮かび上がる。物語全体に重層的な音色が響く。

(週刊ポスト2017年5.26号より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/09/09)

今日のメシ本 昼ごはん
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいかに?