【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』

女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

世界初のエベレスト登頂 その陰には様々な困難が――女性登山家を描く感動長編

『淳子のてっぺん』

淳子のてっぺん_
幻冬舎 1700円+税
装丁/bookwall

唯川恵

著者_唯川恵
唯川恵
●ゆいかわ・けい 1955年金沢市生まれ。金沢女子短大卒。銀行員等を経て、84年『海色の午後』でコバルト・ノベル大賞を受賞しデビュー。02年『肩ごしの恋人』で直木賞。08年『愛に似たもの』で柴田錬三郎賞。他に『刹那に似てせつなく』『セシルのもくろみ』『ヴァニティ』等。15年秋の18日間エベレストへ。「今はシェルパを必ずつける規則らしく、シェルパ3人にコックとキッチンボーイが各1人、ポーター3人に牛6頭の大所帯でした」。軽井沢在住。B型。

田部井さんにとっての山を仕事や夢に置き換えれば、これは誰の物語でもある

谷川岳、穂高、エベレスト……。これらは昨年亡くなった田部井淳子氏、ではなく、唯川恵氏が『淳子のてっぺん』執筆を前に自ら登った山だというから驚く。
「エベレストは5000㍍が限界でしたけどね。限界に挑んだ人のことを書くなら自分も体を張らなきゃと覚悟してはいたんですけど、ナメてました!
(苦笑)
福島・三春町で印刷業を営む石橋家の末娘に生まれ、75年、晴れて世界初の女性エベレスト登頂者となった田部井氏の77年の生涯を、本書では恋愛小説の名手にして直木賞作家が小説化、、、。昭和14年生まれの主人公、旧姓〈石坂淳子〉が男社会の中で悩み、成長と停滞を繰り返す様は一篇の物語として読む者を魅了し、ここには世界的な登山家というより、どこにでもいそうな人間がいる。強くてか弱く、明るさも昏さも全て兼ね備えた、一人の昭和の女性が。

軽井沢に移り住んで14年。浅間山なら「たぶん100回以上登っている」という唯川氏が山にハマったのは、愛犬の死がきっかけだとか。
「元々軽井沢に越したのもその犬のためでした。『ペットロスのような時は辛い思いをするといい』と人に聞いて山に登り始めたんです。
そんな中で田部井さんとも人を介して知り合って、当時新聞連載で女性の一代記を書いてみたいと思っていた私は、『そうだ、田部井さんがいるじゃない!』と思った。ただ当時は現役でいらしたし、ご自分の人生を脚色なんかされたくないだろうと思って言い出せずにいたのね。でも山の日の制定の前に対談した時かな。『田部井さんを小説に書いてみたい』と私が言ったら彼女は物凄く驚いてらして、後日、『私も小説として、、、、、楽しませてもらいます』と連絡をくださった。それが3年前で、今思えば彼女と会うように会うように、ご縁ができていった気もします」
本書の序章は田部井氏が晩年ライフワークとした「東北の高校生の富士登山プロジェクト」(12年〜)のシーンで始まる。自らも癌と闘う中で被災地の苦しみに寄り添った彼女にとって、小学生の時の初登山の感動がいかに大きかったかから、唯川氏は物語を書き進める。
7人兄弟の末っ子として皆に可愛がられ、幼馴染の〈勇太〉から〈女のくせに〉とからかわれるほど負けん気を発揮した少女の渾名は〈ちびじゅん〉。昭和24年の夏休み、担任教師が企画した1泊2日の那須岳登山に両親を何とか説得して参加した淳子は、近所の山とは色も匂いも全く違う光景に目をみはる。〈那須岳って日本で何番目に高いの〉と聞く彼女に先生は苦笑しつつも、当時は前人未踏だった標高8848㍍の最高峰、エベレストの存在を教えてくれた。〈世界には、私の知らないところがたくさんあって、頑張ればそこに行くことができる〉と心躍らせた四半世紀後、彼女は本当にその夢を実現してしまうのだ。
「田部井さんはエベレスト登頂後の実績も素晴らしいし、どこを切り取って書くか、悩みましたね。でも彼女は特に故郷への思いが強い方でしたし、私としても不動山や安達太良あだたら山など、彼女に影響を与えただろう福島の山の名前をたくさん伝えようと思ったんです」
やがて淳子は両親が唯一入寮を条件に認めた東京の女子大に進学。しかし鎌倉出身で同室の〈濱野麗香〉らの華々しさに気後れして孤立を深め、入院・休学するまでに追いこまれていく。
「この大学での挫折の話はご自身も著書に時々書かれていて、後に女子登攀とうはんクラブを結成する田部井さんのもう1つの原点だと思う。
ちなみにこの中で麗香と勇太は完全に架空の人物。新聞記者志望で女子同士の諍いとも距離を置く麗香は単に鎌倉育ちだから山より海が好きなだけで、淳子が勝手に劣等感をこじらせてるだけなのね。麗香もまた夢を追う、もう一人の淳子みたいな存在でもあって、淳子にとっての山を仕事や夢に置き換えれば、これは誰の物語でもあるんです」

彼女のてっぺんは愛する家族だった

本書の白眉は何といっても70年のアンナプルナ及び75年のエベレスト登頂だ。当時は女性が入れる登山会自体少なかった。だが淳子は勇太の紹介で〈昇龍山登会〉に入会し、登攀技術、人柄共に尊敬する〈松永〉に淡い恋心を抱いたりもした。
「松永はイイ男ですもんね。私も彼のことは結構しつこく聞いたんですが、彼女も恋愛に関しては想像で書く方が面白いと思ってくれていた節もあって。どこまでが本当で創作かは、それこそご想像にお任せします」
その後、女性ペアによる一ノ倉沢初登攀に成功したパートナー〈笹田マリエ〉の死や、谷川岳で出会った〈田名部正之〉との結婚・出産を経て、女子登攀隊による海外遠征のチャンスを淳子はつかむ。だが難航する資金集めや世間の無理解、さらに隊員間の揉め事にも絶えず悩まされ、山に登る大変さは山以外、、、にあった。
それでも〈山に入ればきっとうまくいく〉と信じた淳子も凄いが、その軌跡を自ら追体験した作家も凄い。
「私の場合は高度4410㍍のディンボチェ辺りから頭痛や吐き気に悩まされ、喩えるなら最悪の二日酔い。事前に高度訓練もしたし、風船を毎日膨らませて肺活量も増やしたはずなのに、もう本当に、ボロボロで。
尤も田部井さんご自身は高山病とは無縁で、山に愛される人ってそうなんです。むしろその辛さは体調不良からアタック隊に選ばれず、テントの隅でうずくまるしかなかった他の隊員の描写に生きたかもしれません」
ちなみに本書のてっぺんとは山頂だけを意味しない。遠征の直前、家事や育児に全面協力してくれた正之は言う。〈淳子のてっぺんはここだよ。必ず、無事に俺のところに帰って来るんだ〉
「登山は山を無事に下りて初めて登山なんですってね。山屋である前に一人の社会人でありたいという信念を貫いた田部井さんを、私は心から尊敬するし、彼女のてっぺんは愛する家族だったと思う。まして男社会に盾つくフェミニストなんかじゃ絶対ないし、女と女も男と男も揉める時は揉める。そんなことを恐れていたら何もできないと思うのが、私の書いた淳子なんです」
そんな淳子のひたむきで人間臭い物語を、田部井氏は連載中、いつも楽しみに読んでくれていたといい、こういう小説、いいなあと久々に思ってしまった。
「それはひねくれ者ばかり書いてきた私も思いました。まっすぐ生きるって気持ちいいんだなあって(苦笑)」

□●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト 2017年9.22号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/05/17)

板倉俊之ひとり応援団
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール