散文で繊細に綴る『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』

江戸期を通じて、東北最大の霊場として人気スポットだった湯殿山。その本道寺の宿坊に生まれた著者が、スコラ哲学と修験道のつながりを繊細に語ります。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】

湯殿山の哲学 修験と花と存在と

湯殿山の哲学 書影
山内志朗 著
ぷねうま舎
2500円+税
装丁/矢部竜二

張り詰めた散文でねばりづよくものを語った思索の記録

山形県中央部にひろがる出羽三山は古来、修験道のお山として知られてきた。月山がっさん、湯殿山、羽黒山で宗教的聖域をつくり、そのスケールでいうと、西の伊勢よりもはるかに広大で奥深い。
三山のうちでも湯殿山は東北最大の霊場として、江戸期を通じて人気スポットだった。全国からの参拝者は六十里街道を西にすすみ、正別当寺の本道寺宿坊に入って入山許可を得た。宿坊の主人は先達せんだつでもあって、夏は泊まり客を案内し、冬にはお札を配ってまわる。その本道寺は明治維新の排仏毀釈きしゃくで寺格を失い、さらに戊辰戦争で堂塔伽藍を焼き払われた。
『湯殿山の哲学』の著者(一九五七年生まれ)は本道寺の宿坊の一つに生まれ、村を出て東京の大学で哲学を学び、現在は慶応大学教授。中世スコラ哲学を専門。
ハハーン、西欧に学んだ人が中年すぎて先祖返りして、自分のルーツへ聖地巡礼をしたと思いがちだが、似ていて違うのだ。
「湯殿山とスコラ哲学とはどうように結びつくのか。それは思想史や哲学の問題ではない、結びつく必然性はないし、結びつける必要もない。それらが私の頭の中でどのように結びつくのか、という問題だ」
「一階の客間」で西洋哲学を学び、「屋根裏部屋」で真言密教の禅や湯殿山信仰の本を「隠れ読み」したとも言い換えてある。ひそかな聖地巡歴は独特の二重性をおび繊細で、かつ入り組んでいる。
月山を手初めに、湯殿山、本道寺、森、雪、水、川、集落、宿坊、修験道のいう千日行、即身仏、詞の女人性、二度にわたる「花」のエレメント……張りつめた散文で、ねばりづよく語りようのないものを語って、繊細かつ二つとない思索の記録を生み出した。
まわりまわって行きついた先は何もなく、ただこよなく自由な一点、私たちの心性のなかにたしかにあって、物量の洪水のなかで見失い、忘れはてたもの。私はそのように読んだが人それぞれにちがった読み方ができる、そんなフシギな著書である。

(週刊ポスト 2017年10.6号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/05/23)

月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第11回 野中生萌
五月病の心を軽くする、「カウンセリング本」セレクション