詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記
涸沢純平 著
編集工房ノア
2000円+税
装丁/森本良成
家内工業のような会社社長と著者たちのきめ細かい交流
出版社の多くが東京に集中しているなか、編集工房ノアは大阪の文芸出版社として孤軍奮闘している。足立巻一、天野忠、山田稔ら関西在住の作家、詩人たちの本を数多く手がけてきた。ノアのファンは文学好きに多い。
一九七五年に涸沢純平が創業。当時まだ三十歳の手前。以来、文学書が売れなくなった時代のなか良書を出版し続け、四十年を超えた。その涸沢氏の回想記。
それなりの規模の会社と思いきや、奥さんと二人だけの家内工業のような会社であることに驚く。
小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接する。よく著者と会い、酒を飲む。文学談義が最高の酒の肴になる。その熱意、意気に大御所の富士正晴をはじめ、多くの著者に可愛がられる。
本が出来上がると、著者のもとに届けに行く。ハンセン病の詩人、塔和子の詩集が出来上がると、瀬戸内の島にある療養所にまで届けにゆく。著者はうれしいだろう。
大阪の詩人、港野喜代子の詩集が出来た時は、宣伝のために一緒に新聞社や放送局を訪ねる。この時、港野が言う。「こうして回っても、空しいだけや」。詩集がそんなに売れるわけではないことは著者も編集者もよく分っている。
編集工房ノアの本は装幀の品の良さでも知られているが、涸沢氏自身、日頃の仕事のなかで好きなのは、装幀や広告など版下の制作だという。三角定規が好きとも。
鬼籍に入った著者たちが回想されてゆく。東京には聞えることの少ない詩人が多い。三十六歳の若さで妻子を残して自死した黒瀬勝巳の追悼文は心痛む。
詩人は普通、詩だけでは生活出来ないから、生業を持つ。涸沢氏が慕った清水正一は大阪の十三で蒲鉾店を営んでいた。
ノアから初めての詩集を出したのは六十七歳の時。それ以前にも出版の話はあったが、娘の結婚の時、自分の本を作るより、その分、娘に箪笥の一棹でも持たせてやりたいと断念したという。いまでは死語になりつつある「清貧」が生きていた時代だった。
(週刊ポスト 2017年11.17号より)
初出:P+D MAGAZINE(2018/06/11)