ネイチャー・ノンフィクションの名作『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』

老いたシカは不機嫌になって口やかましくなり、老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる……。ドイツの森林管理官が、森の動物たちの声に耳を傾け、つぶさに観察してその生活を描いたネイチャー・ノンフィクション。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】

動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声
動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声 書影
ペーター・ヴォールレーベン 著
本田雅也 訳
早川書房 1600円+税
装丁/仁木順平

よき観察者に不可欠な「聖なる謙虚さ」を身につけた視線

森の動物たちに「内なる生活」があるのだろうか。人間と同様の恐れ、悩み、怒り、よろこび、あるいは嘘をついたり、ホラを吹いたり、予告したり、妬んだり、悲哀に沈んだり……。
ドイツの森林管理官は巡回中に動物たちの行動をつぶさに見てきた。老いたシカは不機嫌になり、口やかましくなる。老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる。高齢のメスヤギは「静かに死んでゆく」ために、みずから群れから離れていった。
この森の番人は、よく見て、こまかく観察して、何よりも目の記憶をもとにして考えた。動物学者のしたり顔した学説などに足をとられない。証拠がないと反論されても動じない。動物たちは全身で生きており、その英知がどうして文書化されなくてはならないのか? 死んだ動物の姿勢が、何ものにもまして「おだやかな死」の証言役だ。
スイスのジュネーヴで狩猟が禁止されて以来、スイスのシカやイノシシたちの行動が変化した。「夜行性」であるはずの彼らが昼間でも現われる。おとなりフランスの仲間たちにも変化がみまった。狩りの始まりを告げる笛がひびくと、やにわにイノシシたちが水練の名手になる。ローヌ川の岸辺をスタートして、大挙してジュネーヴ側へと移っていく。
銃弾におびえた記憶があり、その恐怖感が、慣れ親しんだ土地を捨てる決心をさせる。ジュネーヴ州は安全だという教訓が、「イノシシの世代から世代へ受け継がれる伝統」となっているのはあきらかだ。
この森林管理者はよき観察者に不可欠のもの、聖なる謙虚さといったものを、しっかと身につけている。動物の身になって考えたなどと、ひとことも言わない。しばしば人間を目にしたときの動物たちのリアクションから考えていく。人間はせいぜい、動物は本能のみで行動すると思いこんでいるが、それはおおかたの場合、人間の行動原理にとどまるのだ。

(週刊ポスト 2018年11.9号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/11/11)

菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」──『金持ち父さん 貧乏父さん』【第4回】
著者・原田まりるにインタビュー! 哲学を体感せよ! あなたを救う新しい言葉との出会いが詰まったコミック版『ニー哲』の魅力!