ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』

SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】

筒井康隆、自作を語る
筒井康隆、自作を語る 書影
筒井康隆 著
日下三蔵 編
早川書房
1300円+税
装丁/仁木順平

作家をとりまく〝固有名詞〟に反応してしまうインタビュー集

SFに殆ど興味ない私であるが、筒井康隆の本はかなり読んでいる。文庫本だけでなく単行本も買った。
最初に買った単行本は『暗黒世界のオデッセイ』(晶文社)で、これは植草甚一や小林信彦らの“晶文社ヴァラエティブック”の一冊として買ったのだ。
それから『大いなる助走』も『不良少年の映画史』も『みだれ撃ち瀆書ノート』も『美藝公』(大判で横尾忠則のイラストが印象的だった)も買った。
私の学生時代一番トンガっていた文芸誌は『海』(中央公論社)だったから、同誌に連載された『虚人たち』も初出誌で読んだ。
当時、私が必ず目を通していた純文学作家に大江健三郎、後藤明生、色川武大、田中小実昌、小林信彦がいて、筒井康隆もその一人だった。
それから私が自慢出来るのは、筒井康隆が書いた芝居の舞台を目にしていることだ。
学生時代の私の恩師に劇作家で評論家の福田恆存がいて、世間から「保守反動」と言われていた福田氏は筒井氏の戯曲を高く評価し、自身の劇団「昴」で上演したのだ。
私は一九八一年十月二十七日、筒井氏の戯曲『三月ウサギ』(主役の高円寺享介を演じたのはあの、、北村総一朗)が新宿の紀伊國屋ホールで上演された時、その幕間に筒井氏と福田氏が談笑していた姿をありありと憶えている。
その筒井康隆のインタビュー集(インタビュアーは日下三蔵)は予想通り(いやそれ以上に)面白かった。
私は固有名詞オタクだから登場する固有名詞に次々と反応してしまう。『夢の木坂分岐点』は『新潮』に連載されたものだが「そのときの担当者が岩波剛という人で」。岩波氏は新潮社を退職後、演劇評論家として活躍する。八十代後半の今も相変わらず若々しい。今世田谷文学館で筒井康隆展が開催中で、川崎市市民ミュージアムでは『ゴルゴ13』展が開催されている。さいとう・たかをと筒井氏に共通する小学館のキーパースンが二十四頁に登場する小西湧之助だ。

(週刊ポスト 2018年11.23号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/11/26)

出口治明の「死ぬまで勉強」 第11回 「発想を転換せよ」
★編集Mの文庫スペシャリテ★『夢探偵フロイト -てるてる坊主殺人事件-』内藤 了さん