ハイディ・ベネケンシュタイン著 平野卿子 訳『ネオナチの少女』/ドイツで大きな反響を呼んだ、ナチズムとの決別を描く手記

ナチズムの熱烈な信奉者を父にもち、閉ざされた世界のなかで成長した少女が、葛藤の末に右翼社会から脱出するまでの半生をつづった手記。ナチズムの組織の実態や、格差社会を生きる若者たちがネオナチの仲間を得ていく経緯などが、生々しく描かれています。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】

ネオナチの少女
ネオナチの少女 書影
ハイディ・ベネケンシュタイン著
平野卿子 訳
筑摩書房
2300円+税
装丁/鈴木成一デザイン室

都合よく解釈されてよみがえろうとする現代への警鐘

 ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツ統一後の一九九二年。ミュンヘンにほど近い小さな村で、本書の著者、ハイディは四姉妹の三女として生まれた。父は社交的な税関捜査官、母は周囲からも愛される主婦だった。ごくありふれたドイツ人一家に思える。
 ハイディの父はナチズムの熱烈な信奉者だ。娘に徹底した思想教育を施し、ヒトラー・ユーゲントの再現を目指す団体の秘密キャンプに送るなどしてきた。いわゆる「ネオナチ」ではなく、〈正統派のナチ〉を自認する。
 ハイディの両親は一九五〇年代半ばごろの生まれだろう。第二次世界大戦後のドイツは、ナチス・ドイツの暴力支配がもたらしたおぞましい帰結に対し、「過去の克服」を掲げ、被害者への補償、反ホロコースト教育などを含め、さまざまな取り組みをしてきた。
 しかしハイディの父は、母親から〈第三帝国時代の自分の子ども時代がいかにすばらしかったか〉を聞かされ、強く影響を受けたという。人は記憶したいものだけを記憶するという一例であろう。
 ハイディは、強権的な父が指し示すままに、〈ただ目の前の道を歩いていっただけ―その道が右へと曲がっていた〉という。父への反発心はあるものの、閉ざされた世界の中で彼女は成長していき、やがてネオナチの仲間とともに暴力的な行為にも加担した。とはいえ、どこか冷めていた彼女は、葛藤の末、十八歳で右翼社会から脱出する。
 本書は平坦な道のりではなかったハイディの半生をつづったもので、学術的な検証がなされているわけではない。それでも彼女は、実体験を通して、ナチズムの遺産を受け継ぐべきだと訴える組織の実態を明らかにし、格差社会の中で鬱憤を抱える若者たちがネオナチの仲間を得ていく経緯などを、生々しく描いている。
 右翼政党が台頭するドイツで、本書は大きな反響を呼んだ。ナチズムの歴史が塗り替えられ、都合よく解釈され、再びよみがえろうとする現代への警鐘となった。

(週刊ポスト 2019年3.22号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/08/30)

本の妖精 夫久山徳三郎 Book.62
◇長編小説◇飯嶋和一「北斗の星紋」第7回 後編