【著者インタビュー】牧 久『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』/「勤労の鬼」と恐れられ、JRの妖怪と呼ばれた暴君の新事実!
JR東日本労組初代委員長で「勤労の鬼」として恐れられた、JRの妖怪こと松崎明。その支配の実態とは? そして報道関係者にトラウマを残した「平成最大の言論弾圧事件」とは? 数々の新事実を明らかにする、迫真のノンフィクション!
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
機関士に憧れた少年は大企業の「影の社長」へ――マスメディア最大のタブーに挑むこれぞ「平成JRの裏面史」!
『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』
2000円+税 小学館
装丁/間村俊一
牧 久
●まき・ひさし 1941年大分県生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒。64年日本経済新聞社入社。国鉄担当、ベトナム特派員、社会部長、労務担当常務等を経て代表取締役副社長。その後、テレビ大阪会長。著書は他に『サイゴンの火焔樹』『不屈の春雷―十河信二とその時代』『満蒙開拓、夢はるかなり』等。松崎の訃報は3度目のホノルルマラソン挑戦で訪れたハワイで聞く。「疑惑のコンドミニアムがあったハワイでね」。163㌢、61㌔、A型。
会社側が経営権を放棄するような異常事態。その背景にはやはり暴力への恐怖があった
その変節は当時、〈松崎のコペ転〉(=コペルニクス的転回)とも揶揄されたとか。
JR東日本労組初代委員長で、「動労の鬼」とも恐れられた、〈JRの妖怪〉こと松崎明。『暴君―新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』の著者・牧久氏には、国鉄分割民営化(84年)への20年の軌跡を
当初は動労のドンとして民営化に猛反発した松崎は、なぜ一転して当局側と手を組み、国鉄解体の功労者にすら変貌を遂げたのか―。
結論から言えば、〈「形勢不利なときには敵の組織に潜り込む」〉動労型労働運動によって、松崎たちは生き残りに成功。やがて全国に30万の従業員を抱える一大企業群を、〈暴力と抗争〉の渦に陥れていくのである。
*
実は松崎と革マルの関係に触れることは、20年以上タブー視されてきたという。
「つまり94年の『週刊文春』不買騒動以来です。JR東日本と松崎は一体となって同誌の特集『JR東日本に巣くう妖怪』を問題視し、各キヨスクでの取扱拒否に出た。また16年にはこの問題を追及した『週刊現代』が計50件もの訴訟に見舞われ、〈平成最大の言論弾圧事件〉として報道関係者にトラウマを残します。
私自身、その自己規制の渦中で日経時代を過ごし、前作でも松崎と革マル派の問題に正面から切り込んだとは言い難い。ただ78歳にもなると『お前は知っててなぜ書かない?』と言われたくなくてね。どうせなら元国鉄担当記者として知る限りの事実を全部書いてから、死んでやろうと(笑い)」
右派と左派がせめぎ合う
またこの頃、松崎は後に革マル派を率いる黒田寛一と会い、日共を離党。黒田が理論、松崎が闘争と集金を担い、国鉄に革マル分子を続々と送り込んでゆく。
「57年に黒田が立ち上げた“革共同”が63年に本多延嘉の中核派と黒田の革マル派に分裂し、以来両者の対立は内ゲバへと発展します。
そんな中、松崎は動労の初代青年部部長に選出され、元々は『切符切りと一緒にするな!』と言って国労を出た旧機労系勢力を駆逐し、当時最大勢力だった国労とも覇権を争うようになる。“コペ転”も国労の孤立を図り、新会社で実権を握るための雌伏作戦と言えます。しかも彼は〈悪天候の日に山に登るのは愚か者〉とか、演説で組合員の心を掴むのが実に巧い。結果、当局のお偉方までが取り込まれ、革マルによる組合専横説も松崎さえ否定すれば、
権力はいずれ腐敗するのが世の常
国鉄解体によって総評や野党をも解体させた中曽根元首相の意図や、国鉄側の改革派三人組、葛西敬之、井手正敬、松田昌士各氏の活躍は前作にも詳しいが、その中で松崎が巧妙に立ち回り、新生JRをも手中に収める様は、戦慄必至だ。
JR移行後、井手は西日本の副社長、葛西は東海の取締役、松田は東日本の初代社長・住田正二の下で常務に就くが、松崎はこの住田・松田ラインに〈労使対等〉論を呑ませるほど、蜜月を築く。
「民営化を実現するため、最初に松崎に接近したのは葛西氏で、そこには何らかの密約もあったと思う。ところが井手や葛西はJR発足後本性を現わした松崎を見限り、松崎の怨念に曝されていきます。
一方で労使は対等、〈ニアリー・イコール〉だと言う松崎になぜ松田氏が同調したのか、私は不思議でね。本人に聞いてみると北大の大学院で労働法を専攻した彼が今でも松崎を庇うくらい、術中に嵌ってるんです。組合が人事や設備投資計画にまで口を出し、会社側もそれを平気で許すなんて、まさに経営権の放棄でしょ。そんな異常事態が長年放置されてきた背景にはやはり暴力に対する恐怖があったのではないか。実は松崎自身が言ってるんです。革マル派には革マル中央と松崎の革マルがあり、JR革マルは
現に中核派等による東労組幹部襲撃事件の死傷者は10数名を数え、〈次は松崎だ〉との犯行声明も出されたが、その松崎側も脅迫・盗聴や人事介入により、JR内で権力を掌握していく。
公安も96年以降は革マル派の摘発に動き、07年には組合費をハワイの別荘購入に私的流用した容疑で松崎の強制捜査に踏み切るが、結局は不起訴に。が、ダメージは大きく、東労組内でも松崎批判の声が高まる中、彼は間質性肺炎で、平成22年12月、享年74歳でこの世を去る。
「彼の生涯は現場労働者に対する差別への恨みや自分を顧みない大卒組への怨念を感じさせ、そのルサンチマンや純粋な義憤が当初は松崎を革命に向かわせたとは思う。
ただ権力はいずれ腐敗するのも世の常で、日産ではゴーン前会長ばかりか元組合指導者・塩路一郎までが同様の末路を辿り、昨年はJR東で3万5000人近い脱退者が出たほど組合離れも進んでいる。このような組合不信が続けば、誰が労働者の権利を守るのか、今こそ組合の存在意義について考え直す時期なのかもしれません」
かつて〈権力は肥大化したら傲慢になる〉と言って闘争を挑んだはずの松崎が、その権力に溺れてゆく皮肉。が、あくまで本書に書かれたのは平成の出来事であり、ごく
●構成/橋本紀子
●撮影/黒石あみ
(週刊ポスト 2019年5.17/24号より)
初出:P+D MAGAZINE(2019/11/08)