【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!

理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

閉塞感が蔓延する社会に不思議な能力を持つ者たちとタフな一家が風穴を開ける! 痛快な展開に心躍るエンタメ小説

『カザアナ』
カザアナ 書影
1700円+税
朝日新聞出版
装丁/田中久子 装画/大山美鈴

森 絵都
著者 森 絵都
●もり・えと 1968年東京生まれ。早大卒。90年の講談社児童文学新人賞受賞作「リズム」以来、『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞、『アーモンド入りチョコレートのワルツ』で路傍の石文学賞、『DIVE‼』で小学館児童出版文化賞等、児童文学で活躍。06年『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞、17年『みかづき』で中央公論文芸賞を受賞し、幅広い読者を獲得。他に『永遠の出口』『漁師の愛人』等。ちなみに醤油は苦手で「納豆は断然マヨ派です!」。153.3㌢、O型。

閉鎖的で差別的な空気、、法律、、にすらなる世界は全くの絵空事とも言えないと思う

〈ええ、ええ、風穴かざあなのことでしたら、しかとおぼえております〉〈かつて京の都でもてはやされた異能の徒。そのしき力ゆえに囲われ、使われ、うとまれ、あげくに葬られたあの者たちのいたわしきさだめを、なにゆえわすれることができましょう〉
 はて。何の話かと思いきや、森絵都著『カザアナ』は、行き過ぎた管理社会や自国愛が人々を逆に追いつめる日本の20年後を描いた、「ちょっぴり近未来のエンタメ小説」なのだった。
 平安末期、八条院暲子しょうしの庇護を受け、平清盛に滅ぼされたという一族の末路と、観光立国に生き残りを託す五輪後の日本で〈景勝特区〉に住む入谷家を繋ぐのは、庭や外観に〈ジャポい〉造作を義務付けられた特区の住民に大好評の造園会社、(株)カザアナの〈岩瀬香瑠かおる〉ら、3人の存在だ。
 それぞれ〈石読いしよみ〉、〈空読そらよみ〉、〈虫読むしよみ〉の末裔として万象を読み、〈人にあらぬものと念をかよわせる〉彼らは、入谷家のシングルマザー〈由阿ゆあ〉や〈里宇りう〉〈早久さく〉姉弟の窮地をも救い、日本の閉塞感に文字通り、風穴を開ける?

 一家が住む東京都久留瀬市藤寺町や風穴の存在自体、むろん想像の産物。一昨年の本屋大賞第2位に輝き、永作博美主演でドラマ化もされた前作『みかづき』が学習塾経営者夫婦を描いた小説だっただけに、作品の飛び幅にまず舌を巻く。
「私としては風穴の存在が架空になり過ぎても、根のない植物を育てるような不安感があって、歴史を遡ってこれはと思う人物を探したんです。そして鷹揚でいろんな人を匿ったとされる八条院との接点を各章の冒頭で語らせてみたのですが、結局は自分でもうまく説明できないくらい、風変わりな未来小説になっちゃって(笑い)。
 でも本書で起きることは、五輪後の経済を誰もが心配し、外国人が日本を褒める番組が妙に多かったりする現実の延長、、、、、というか。もし観光立国に本当に特化したら国はここまでやるかもなあとか、労働力不足は多少AIで補うとしても、彼らにできない仕事は誰がやるんだろうとか、気になる報道や事象の一歩先、、、を、想像してみただけなんです」
 街の景観が外国人ツーリスト観光客〈外ツー〉の期待に適うか、常に目を光らせる〈観光省〉〈景勝部員〉。外来の音楽やスポーツやダンスを禁じ、〈相撲大会〉に重きを置く学校など、本書が描く未来は昭和の子供が思い描いたような未来色をしておらず、何もかもが和風で嘘くさい、〈なんちゃって京都〉風だ。
 もっとも科学は格段に進歩し、小学5年生の早久にとってAI家庭教師〈ニノキン〉は、何でも相談できる相棒だ。彼は幼い頃、アイルランド人とのミックスだった父を他国のテロで亡くし、以来ジャーナリストの母と現在中2の里宇との3人暮らし。
 一方、外ツーの観光ガイドでボランティア実習の単位をギリギリ取得し、留守がちな母に庭の管理まで任される里宇は、その言動をGPS搭載の追跡端末MWエムダに管理されていた。そして父親譲りの髪色を咎める景勝部員を〈地毛です〉と振り切った帰り道、彼女は(株)カザアナの営業を名乗る香瑠に声をかけられる。そして近々特Bエリアに格上げされる入谷家の作庭を任せてほしいと言われる。母に判断を丸投げされた里宇に香瑠は〈行灯と竹垣の設置〉〈日本在来種植物の優先的栽培〉など、特Bの条件を説明し、早速仲間2人と作業に入った。天気を読む〈テルさん〉と虫が操れる〈鈴虫さん〉だ。そんな彼らと触れ合ううち、里宇たちは社会にはびこる様々な理不尽に気付かされ、たとえ微力でも自分なりに闘う大事さを学ぶのだ。
「ただしテルの能力は10日先の天気が読める程度、鈴虫は虫だけ、香瑠は石だけの声が分かる。かつて為政者に重用された鳥読とりよみ獣読けものよみほど、戦闘力は強くないんです。彼らがドラえもんみたいに何でも望みを叶え、ましてその力を正義のため、、、、、に使うなんてイヤだった。人間が自力で何かに気付くための補佐役、、、に過ぎない彼らは、人ならぬものとも心通わせ、声が聴ける程度で十分。私自身、動物や植物や自然の存在に助けられることは多いし、人間以外の種がいない世界なんてゾッとするけれど、本書を『自然だけが尊い』みたいな胡散臭い小説にも、したくなかったんです」

見せたくない現実に蓋をしてきた

 この時代、国による自然破壊や格差助長を糾弾する地下組織〈ヌートリア〉が、鳥を操る鳥読こと羽音はおんと組んで国側の監視装置〈ドロカイ〉と空中戦を繰り広げるなど、一触即発の気配が。そんな中、〈この世界に安全な空はない〉と言って家にこもる早久がテルたちと土に触れることで少し自信をつけ、〈理想のジャポい児童像〉を強要する校長に鈴虫たちと一泡吹かせるなど、彼らの一歩ずつの成長譚は何とも可笑しく、好ましい。
 が、油断大敵だ。例えば早久の級友〈次郎〉が住む通称・別区では〈観光革命の落伍者〉が細々と暮らし、景勝特区で働く外国人労働者がいロー〉や定職にあぶれた〈日ロー〉を強制収容する〈UD〉の環境はさらに劣悪だった。由阿は観光立国の真の担い手を地下に隔離し、食堂でも〈醤油味〉の和食しか出さないUDの闇を暴くべく潜入を試みる。里宇たちも社会研究〈『UDの闇は醤油色』〉を書くため同行。折しも極秘視察中だった米大統領〈ジョニー・カベロ〉と知り合うが、庶民派の彼には、意外な野望が―。
「内実は相当酷いとも聞く外国人技能実習制度にしても、実際、日本では見せたくない現実に蓋をしてきた。人々が監視し合い、断層を探し合う閉鎖的で差別的な空気が法律にすらなる、、、、、、、、、、この世界は、全くの絵空事とも言えないと思うんです。
 本書にはUDの内側から改革を叫ぶ殿トノやヌートリアといった反体制派も登場しますが、私には世の中が悪くなった時にその流れを止める力もなければ、救世主の登場に縋ることもない。むしろ自分や周りの人間がそれでも楽しく生きる方法は絶対あると思っていて、自分は自分にできる範囲を照らすことが、唯一の拠り所という気がするんです」
 人間を信じ、人ならぬものとも通じ合う風穴の自由な在り方は、近代的な自然支配とも今風の共生の美学とも明らかに違う。そしてこっちの方が断然面白くて豊かで幸せな、本来のジャポい、、、、、、、にも思えてくるのだ。

●構成/橋本紀子
●撮影/三島 正

(週刊ポスト 2019年8.9号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/03/17)

びっくり保証付き。びっくり箱をどうぞ!
今月のイチオシ本【デビュー小説】