真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集

琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】

旅する琉球・沖縄史

真栄平房昭 著
ボーダーインク
1800円+税

沖縄の現代の課題をも考えさせられる琉球史考

 取材のため那覇に滞在していた早朝、首里城焼失を知らされた。私は首里生まれの父から戦前の城の様子を聞いて育ったのだが、初めて沖縄に行った一九七一年(「本土復帰」の前年)の首里城敷地には琉球大学校舎が建っていた。
 その翌年、写真展「50年前の沖縄」が開催され、父と一緒にサントリー美術館(東京)に行った。撮影したのは、大正末期から昭和初期にかけて断続しながらも十六年に及ぶ「琉球芸術調査」をした鎌倉芳太郎だった。彼は八十一冊のフィールドノート、あまたの古文書とともに、千数百点のガラス乾板写真を残していた。琉球の面影を伝えるモノクロ写真は圧倒的な迫力で、首里城や首里一帯の光景につよく魅せられた。八二年に琉球大学のキャンパスが移転したのち、首里城復元事業が本格的に始動した。復元にあたっては鎌倉の資料も活用され、「赤い城」がよみがえったのだった。
 今回の焼失は涙がこぼれるばかりだが、全国から多くの支援が寄せられていることをありがたく思う。復元から二十七年を経て、首里城は沖縄だけの文化財ではないことを実感した。この支援は、小国琉球がアジア諸国と交流し、独自の文化を築いた、その歴史への共感でもあるのではないか。
 真栄平房昭は主に近世を中心に琉球史・日本史に関する多数の論考で注目される琉球大学教授で、本書は歴史コラム・時評である。
 おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてくる。
 著者自身も旅する人で、中国杭州、マラッカ海峡、ポルトガル、また日本国内では鹿児島のトカラ列島や静岡、大阪などにある琉球人の痕跡をたどってゆく。さらには十七世紀、琉球にやってきた朝鮮人陶工たちの史実や、琉球の茶文化など、興味深いエピソードが紹介されている。
 日本史のなかに琉球史を組み入れた時、現代の課題にも通じる外交のあり方を考えさせられる。

(週刊ポスト 2019年12.13号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/05/17)

山田詠美『ファースト クラッシュ』/三姉妹をトリコにした「みなしご」の少年
文学的「今日は何の日?」【5/18~5/24】