【2020年の潮流を予感させる本(8)】胎中千鶴『叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行」の一〇〇年史』/昭和天皇に愛されたプロスポーツ

新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第8作目は、日本の国技・相撲の歴史を掘り起こす一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】

叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行」の一〇〇年史

胎中千鶴 著
講談社選書メチエ
1750円+税
装丁/奥定泰之

見巧者だった昭和天皇は当世横綱に何を思う

 相撲ほど観客の集中力が欠如しているプロスポーツも少ない。桟敷でビールを飲み焼き鳥をほおばるうちに土俵上の取組が終わっていたり、隣の友人と話をしているといつのまにか別の力士が土俵に上がっているなど、時間の進行がまちまちなのだ。戦前から相撲に精神性の極まる武道の理想を求める人がいるかと思えば、営業第一の興行の成功こそ大相撲の目標だと信じる人もいた。現代にいたるまで、相撲には国技らしさや品格が求められる一方、どんなことをしても勝てば官軍という横綱さえいる。こうした矛盾こそ大相撲の魅力だと著者は考えているのではないか。
 著者は、大相撲の国技化を進めた大功労者として昭和天皇を挙げる。決まり手について人一倍詳しく、立合いのタイミングや品位について厳しかったようだ。いまの白鵬の相撲にいかなる感想を洩らすのだろうか、とつい想像したくなるほどの見巧者なのだ。
 1912年夏場所で千年川は横綱太刀山に「待った」を数十回繰り返し、なんと1時間半も費やした。制限時間のない時代とはいえ、裕仁皇太子は手元の表に思いきり辛い点をつけただろうと著者は推測する。
 大相撲の知識と興行の普及に貢献した協会理事・秀ノ山こと元関脇・笠置山の名を久しぶりに思い出したのも嬉しい。笠置山こそ、戦前相撲の生んだ最大のインテリ力士であった。早稲田大学専門部政治経済科を出ながら、努力家で相撲もめっぽう強く、講演や談話をさせたら天下一品、随筆から小説まで文章もたつ。相撲には「自由と個性の重視」を発揮してほしいと本質をつかんだ発言をする。
 他方、外掛けをかけられてケガをするのは「鍛錬の順序が悪い」からだというように、ケガの絶えない現代力士にも聴かせたい言葉が並んでいる。
 相撲を小さくしないで欲しいという秀ノ山の信念こそ、この本の願いでもないだろうか。

(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/06/04)

【ドクター・ドリトル公開記念】いま改めて読みたい、『ドリトル先生』シリーズの魅力
今月のイチオシ本【警察小説】