石井洋二郎『危機に立つ東大――入試制度改革をめぐる葛藤と迷走』/九月入学や英語民間試験の問題はなぜ起こったのか

東大の九月入学論や、英語民間試験などの問題について明快に説明した“意識の高い”新書。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】

危機に立つ東大――入試制度改革をめぐる葛藤と迷走

石井洋二郎著
ちくま新書
840円+税
装丁/間村俊一

秋入学、英語民間試験などの問題を「現場」から危惧する

 旧制高校気分を漂わせていた時分、一部の大学生は、“意識の高いヤツ”という言葉をよく使ったものだ。単純な頭の良し悪しだけでない。物事の説明能力が高く信念や抱負も並でない学生は、“意識が高い”と畏敬されたのだ。この本の著者は、典型的に“意識の高いヤツ”なのである。東大の秋入学の実現がすぐに国際化に役立つという思い込みに根拠がなく、英語民間試験にひそむ危険な罠などを明解に説明していく論理の展開や説得力は、まるで歌舞伎の千両役者の見得が決まったような快感を覚える。他方、論破された結果だろうが九月入学論が消え去ると、東大の国際化路線を頓挫させたのは駒場の教養学部だという「いわれのない批判」を受けたそうだ。
 総長の意志が一学部の抵抗で挫折するなどは、企業人的なガバナンス感覚からすればとんでもないという議論が普通だろう。しかし、著者は企業と大学の違いを強調し、執行部が「現場の感覚」を尊重しなければ教育改革は成功しないと言いたげだ。おそらく東大でも駒場以外では「現場」という言葉を聞かないはずだ。十八歳くらいの未成年が大挙して入学して、言葉遣いも社会常識も未熟な若者の輝きを伸ばす機会も、九月入学への移行で消えてしまうのではないか。著者の危惧に共感を覚えるのは、私も三〇年ほど「現場」で過ごしたからだ。駒場は、外国政府の寄付講座を東大で初めて受け入れ、留学生の一部授業の英語化を実現した学部であり、国際化に後ろ向きではない。二月にモロッコで会ったフランス人たちは駒場の一現場教員が編纂した『中世フランス語辞典』の高い業績を激賞していた。人文系学問が東大でも生き延びるには、もっと英語はじめ外国語で論文と書物を著し、理系と同じく業績評価が外にも分かるようにすることだ。「文系学部廃止論」をはねかえすには、教員が業績で“意識の高いヤツ”になるのも必要条件だが、この視点は今回の本の目的ではないのだろう。著者の議論の続きを期待させる新書である。

(週刊ポスト 2020年2.14号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/07/04)

【生誕130周年】アガサ・クリスティーのおすすめ作品
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなかったのか