村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめるべき

村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】

猫を棄てる 父親について語るとき

村上春樹 著
文藝春秋
1200円+税
装画・挿絵/高妍(Gao Yan)装丁/大久保明子

仮託された歴史の重みに耐え得ない人物造形の「浅さ」

 村上春樹の最新作『一人称単数』は、短編集とはいえ、どこか世間が「社会的距離」でもとっているような冷めた感じを受けるのは、ぼくだけか。仮にそうだとすれば、前作『騎士団長殺し』で南京大虐殺に言及、今回も直前に出したエッセイ『猫を棄てる』で、父親の中国兵捕虜の斬首について語っていることと無縁ではないだろう。不都合な歴史への言及は『1Q84』以降、随分、ライト(「軽い」の意味で、「右」ではない)になった彼の読者を怯ませるに充分で、世間も何か遠巻きにしている印象だ。
 しかし父親についての告白に触れる時、ぼくが困惑するのは、中国兵捕虜斬首者としての父の象徴として、村上の小説の中で繰り返し描かれてきた皮剥ぎボリスやジョニー・ウォーカーという「比喩として」(村上)の惨殺者らの人物造形の「浅さ」だ。それが村上の演出だったとはいえ、文字通り紙のように薄い。そしてその「薄さ」が、仮託された歴史の重みに耐え得ていなかったと、今更露わになった感がある。確かに、村上春樹が歴史修正主義的なものに政治的な違和を抱いているのは発言からも解る。同意もする。
 けれども、『猫を棄てる』では、父は南京虐殺に関与していなかったと証明し、その父は冒頭の捨てた猫が戻るという挿話で、ネコ殺しの罪(村上文学の中で今や何の「比喩」かはいうまでもない)から、あらかじめ許されている。なるほど、『一人称単数』では、「私」は、バーに居合わせた女性から本人に覚えのない「おぞましいこと」を犯した罰を突如、糾弾されるが、「私」が罪に思い当たらず混乱する様が、父や祖父の世代の「罪」をアジアの国々から糾弾される現在の「日本」の、もし「比喩」ならそれは一編の文学作品として、この国の歴史の忘却への「批評」たり得ているのだろうかという疑問は当然残る。
 村上春樹は百田尚樹ではないのだから、「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはいい加減、やめるべきなのだ。『猫を棄てる』でそのことだけが露わになった。

(週刊ポスト 2020年10.2号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/11/07)

「本のヌード展」に河治和香さん著『ニッポンチ! 国芳一門明治浮世絵草紙』も参加します
◎編集者コラム◎ 『刑事特捜隊「お客さま」相談係 伊達政鷹』鳴神響一