澁谷知美『日本の包茎 男の体の200年史』/本来治療の必要がない仮性包茎を、なぜ日本では治したがるのか

グローバル・スタンダードでは正常な範囲とされる仮性包茎。とかく日本では治療すべきとあおられますが、その意識が人々に植えつけられるまでには、どのような変遷があったのでしょうか。社会的な視点で網羅的に調べあげた一冊を、井上章一が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】

日本の包茎 男の体の200年史

澁谷知美 著
筑摩選書
1600円+税
装丁/神田昇和
装画/shiohida

病気ではない〝仮性〟を「治療しろ」と煽ったのは誰だ

 いわゆる仮性包茎を、現代の医学は治療が必要な病気だと、みなさない。手で皮をむき、亀頭を露出させることができるのなら、ほうっておいてもよいと考える。その点で、まったく皮のむけない真性包茎に対処する場合とは、扱いがちがう。
 そもそも、医学のグローバル・スタンダードに、仮性包茎という概念はない。あるのは、外科処理をしたほうがいい包茎と、正常な陰茎の二区分のみである。日本で、しばしばとりざたされる仮性も、国際的な場では正常の範囲におさまってしまう。
 にもかかわらず、日本ではそれもなおしたほうがいいと、よく語られてきた。じっさい、そういう警告を耳にしたことのある人は、多かろう。だが、気をつけてほしい。治療をしろとあおったのは、一部の美容整形医であった。一般の外科医ではない。美しい外貌をつくろうとする医者たちが、宣伝につとめてきたのである。
 この本は、彼らがまきちらしてきた文句の数々を、網羅的にしらべあげている。二〇世紀以後の揚言をあつめてならべ、時代ごとの移り変わりをうかびあがらせた。それらの虚妄性も、白日のもとにさらしている。
 仮性であっても、包茎は早漏につながりやすい。結婚生活に、重大な支障をきたすことがある。男性読者の多い雑誌や週刊誌には、よくそんな物言いがとびかった。多くは、美容医たちとのタイ・アップ記事である。メディアで言葉がつむぎだされていく。その裏面にもこの本はせまっている。
 一九七〇年代以後には、包茎をけむたがる女性の声があふれだす。ヤダー、フケツー、等々と。もちろん、それらもメディアがふくらませた仮想の言説であった。では、どうしてそのころから女の意見が、誌上で要請されるようになったのか。そこへわけいる社会学的なまなざしが、するどい。
 読めば、この問題でなやむ男も、ずいぶんいやされよう。じつは、手術をしたという読者だって、いろいろ考えさせられると思う。

(週刊ポスト 2021年4.9号より)

初出:P+D MAGAZINE(2021/04/11)

【原作はジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』ドラマ化】一筋縄ではいかない親子関係をテーマにしたエッセイ3選
◎編集者コラム◎ 『刑事仙道 見取り捜査 京都御朱印巡り殺人事件』赤木京太郎