【著者インタビュー】増田薫『いつか中華屋でチャーハンを』/日本独特の、中華の非定番メニューを食べ歩いたグルメ漫画エッセイ

8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫氏による、初めてのグルメ漫画エッセイ! 知人の「中華屋のカレーって気になる」という言葉がきっかけで、定番ではない中華のメニューの面白さに開眼したそうで……。

【SEVEN’S LIBRARY SPECIAL】

初めてのグルメ漫画エッセイ『いつか中華屋でチャーハンを』が話題の著者にインタビュー!「緊急事態宣言の出ているなか、夜な夜なひとりで餃子の重さを量って焼いて」

『いつか中華屋でチャーハンを』

スタンド・ブックス 1760円

グルメ漫画エッセイが全15話。各編のタイトルからして読ませる。第1話の「大阪のあんかけカツ丼」から「あなたの知らない中華うどんの世界」「広島の天津飯あんかけ多すぎ問題」「福岡の魔改造中華料理?『ダル麺』を追え!」「神戸中華の隠れ定番?『シチュー』とは」「野方ホープのチャーハン」などなど。東へ西へ、ここまでやる!?と惚れ惚れするほどの時間と手間をかけ、食べて歩いてわかった美味しさの裏表を描く。

増田薫

●(ますだ・かおる)多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。児童向け絵画教室勤務。フリーランスで主に紙媒体のデザイン、イラストを制作。8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」のサックスを担当。ウェブメディア「ジモコロ」の連載をきっかけに漫画を描き始め、本書が初の著書となる。

「同じメニューを食べ続けるのは苦ではない」

 ふしぎなタイトルだ。逆に、なぜ中華屋でチャーハンを食べないのか気になる。
 答えは増田さんがつくった独自のルールにある。もともと中華屋では定番メニューを食べていた増田さんだが、知人の「中華屋のカレーって気になる」という言葉がきっかけで、中華屋のカレーを、次いでオムライスばかりを食べるようになり、定番ではない中華のメニューの面白さに目をひらかされたという。
 この本は、日本独特の、中華の非定番メニューを食べ歩いたグルメ漫画エッセイであり、たぶん類書がない。
 実は増田さん、本のもとになったウェブ連載で初めて漫画を描いたのだそう。
「自分たちがやっているソウルバンド『思い出野郎Aチーム』のZINEジン(自主制作の出版物)であまったページに適当に描いたことはあったんですけど、きちんとした漫画は初めてです。ツイッターに中華屋でオムライスを食べるたびに写真をあげていたら、ウェブメディアで編集の仕事に就いた大学の後輩が、『あれ、漫画にして連載しませんか?』と言ってくれて。後輩も、ZINEを見て、まあ描けるんじゃないかと思ったみたいです」
 漫画は初めてといっても、増田さんは美大出身のデザイナーで、絵画教室の先生でもある。細部まで描きこまれた料理画のクオリティーは圧倒的で、極端にシンプルな線で描かれた人物との対比が面白い。
「全部をがんばるより、料理の絵だけがんばれば、あとは見逃してくれるんじゃないかと(笑い)。小さいころから『クッキングパパ』が好きで、あの漫画も、キャラクターは割と単純な線で描かれてるけど、料理が出てくるときの、ばーんって感じがすごい面白かったので、そういう感じにしたいなって」
 ソウルバンドのツアーで訪れる土地に気になっている中華があれば、夜行バスでひとり前乗りし、はしごして食べ歩いた。ハイカロリー食を続けて食べることも辞さない。時間と手間がかかっているのがわかる仕事だ。
「同じメニューを食べ続けるのは、取材だったらぜんぜん苦になりません。単純に、それまで漫画を描いてお金をもらう経験がなかったし、自分は中華の専門家でもないので、それなりにがんばらないと、漫画として読んでもらえるクオリティーにならないんじゃないかと思ったんで」


美味しそうな料理の絵も本書の魅力。

「いまある過程を残すことに意味があると思う」

 中華オムライス、中華カレー、中華うどん、中華生姜焼きのほか、大阪のあんかけカツ丼、あんかけが多すぎる広島の天津飯、神戸のシチューなど、地方で独自の発展をとげたらしい、多彩なメニューが取り上げられている。
「地方に住んでる友だちに、なんか珍しい中華料理ない? と聞くと、別にないって言われるんです。けど、めちゃくちゃ、あるんですよ! 日頃から見慣れているから『珍しい』と思ってないだけで、よそから見たらじゅうぶん珍しかったりします」
 回を追うごとに、定番メニューではない中華の面白さに増田さんが目覚めていき、どんどん深みにハマっていくようである。
「最初はただ、いろんなところにいろんな食べ物があるなあと思ってたんです。そのうち、その土地の文化に合わせて変化した中華料理があったり、逆にその土地の文化から生まれた中華料理もあることに気付きました」
 福岡のダル麺、長崎ちゃんぽん、中華丼ができた順番など、これは食文化史的に重要な指摘ではないか、と思える発見もあるが、増田さんは、漫画で性急に結論づけたりはしない。
「食文化とか正直自分にはわからないんですが、でも〝これはこういう文化〟みたいなのはもっと後から見返してわかることのような気がするし、なにか結論を出すことよりも、いまある過程を残すことに意味があるのかなと思います。もしかしたらすぐ消えちゃうかもしれないし」
 連載中に書籍化が決まったあとで、新型コロナウイルスの感染が広がり、地方の食べ歩き取材を続けるのも難しくなってしまった。
 そこで増田さんが考えたのが「弁当にしてもうまい冷凍餃子選手権」だ。日高屋、王将、大阪王将など、各チェーン店の冷凍餃子を買ってきて、焼いたあとわざわざ冷まして弁当のおかずとして食べ比べた。
「緊急事態宣言の出ているなか、夜な夜なひとりで餃子の重さを量って、焼いて、いったいおれは何やってるんだろうなって思いましたけど、外でできることがなくなってしまったので(笑い)」

カバーをはずすと出てくる白髪の男性は……?

 とはいうものの、外食ができなくなったわけではないので、本が出たあとも、都内で中華の探求は続けているそう。
「いまは麻婆春雨をめちゃくちゃ食ってます。中華にも似た料理はあるんですけど、麻婆春雨って永谷園が考えた、実は日本生まれの日本料理なんです。なのに四川風麻婆春雨なんてものがあったら、特に本格的な中華料理のお店にはないはずが、たまにあるんですよ、ないはずの麻婆春雨が! 何が出てくるんだろうって、必ず注文します」
 本の装幀も増田さんがみずから手がけた。
「もともと古本が好きで、古いエロ本とかの、保存状態とかもあるんでしょうけど、途中でページの色が変わっていたりする、ああいう感じを出したくて、デザインしました」
 カラフルな黄色のカバーをはずすと、白髪の男性が中華屋でチャーハンを食べている写真が出てくる。気のせいか、増田さんに面差しが似ているような‥‥?
「父親です。タイトルにちなんで、未来の自分がチャーハンを食べてるってていの表紙にしようってことで、一番適任はだれかと考えると、おやじしかいないな、と。ということで、長野から都内に来てもらって撮影しました」

SEVEN’S Question SP

Q1 最近読んで面白かった本は?
『京都の中華』(姜尚美著)は何度も読み返す面白い本です。安田謙一さんの『神戸、書いてどうなるのか』も、この本の神戸のところを書くとき参考にしました。

Q2 新刊が出たら必ず読む作家は?
『クッキングパパ』のうえやまとちさんですね。東海林さだおさんの本も古本屋で見つけると買ってしまいます。

Q3 最近気になることは?
差別問題全般のニュースは何を聞いてもおそろしいなと思います。

Q4 好きなテレビ・ラジオ番組は?
YouTubeの「クソハムちゃんねる」。

Q5 最近ハマっていることは?
調理器具、最近だと寸胴鍋です。ミュージシャンに料理について聞く連載をやっていて、ラーメン二郎のラーメンをつくってみたという人に話を聞いて、再現するために寸胴鍋を買ったので、せっかくだからいろんなものを煮込んでいます。

Q6 何か運動はしていますか?
筋トレぐらいですかね。朝晩ふつうに食べて、夜仕事終わりに中華カレー食べて酒飲んで、ってしてたらすごく太ったんですけど、家にいてものを書いたり、絵画教室で子どもと一緒に動いてたりしているうちに痩せました。

●取材・構成/佐久間文子

(女性セブン 2021年6.3号より)

初出:P+D MAGAZINE(2021/07/03)

〈第5回〉加藤実秋「警視庁レッドリスト2」
【著者インタビュー】頭木弘樹『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』/萩原朔太郎から萩尾望都までよりすぐりの12編を集めた「ひきこもり」アンソロジー