田島道治『拝謁記1 昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録』/研究者も衝撃と驚きの声を挙げた昭和史の超一級史料
昭和天皇と田島道治宮内庁長官の二人だけの会話を克明に記した、息遣いや表情までもが浮かんでくる対話録。本書の完結と同時に、昭和史の書き換えは必至であると雑文家・平山周吉は語ります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
拝謁記1 昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録
田島道治 著
岩波書店
3300円
昭和史を書き換えるであろう超一級の対話録
掛け値なしの昭和史の超一級史料である。原本を初めて手にしたNHKの記者も、本書の編集委員である研究者も、衝撃と驚きの声を挙げているが、ページをめくる私も随所で驚きと、さらに戸惑いに襲われた。昭和史の書き換えは本書の完結と同時に必至だろう。
ここまで具体的に昭和天皇と田島道治宮内庁長官の二人だけの会話が克明に記されているとは。田島は後にソニー会長となるのだが、この時点でテープレコーダーが存在していたと錯覚してしまう。息遣いや表情までが浮かんでくる対話録なのだ。この『昭和天皇拝謁記』をもとに作られたNHKの番組での、田島役の橋爪功と天皇役の片岡孝太郎―二人の苦衷の名演技は、これだけの材料があったからかと納得させられる。
宮廷の外部から招聘された憂国の銀行家は宮中の意識改革、経済改革、それから昭和天皇の意識改造を担わされる。記録は宮内府長官となった昭和二十三年(一九四八)六月の八ヶ月後に始まる。やっと天皇との信頼関係が構築されたからなのだろう。記述は徐々に詳細になる。私が一番驚いたのは昭和二十四年九月七日だ。
「[終戦時の]自決者は大体戦争犯罪人[に]なるのがいやで自決したとの仰せ。田中静壱と阿南[惟幾]だけは別、本庄[繁]も杉山[元]も皆戦犯となることを避けてだとの仰せ」
遺族が耳にしたら何と思うだろうか、それこそ「胸が痛む」。この後、東京裁判の被告たちへの容赦ない寸評が続く。十二月十九日の感激する田島の「落涙滂沱」と併せ味わうべき「御言葉」である。
「小室圭問題」が頭にちらつくせいか、昭和天皇の皇女孝宮と鷹司平通との結婚、皇室の財政、内廷費で苦心する田島の苦労も身に沁みて読んでしまった。
加藤恭子『田島道治―昭和に「奉公」した生涯』によると、田島は長官としての交際費を捻出するために、田園調布や成城の土地を全部売った。孝宮の結婚が十六年後に不幸な結末を迎えると、責任を感じ、お詫びに参上している。
(週刊ポスト 2022年2.4号より)
初出:P+D MAGAZINE(2022/02/10)