前田速夫『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』/この兄弟の軌跡に「戦後日本社会のオプティミズムとニヒリズム」を超克するヒントがある
大正時代に水俣の医者の家に生まれた兄弟の対比評伝。兄・谷川健一は編集者から民俗学者に転じ、弟・谷川雁は詩人となり語学教育に転じるという、振幅の大きな兄弟の人生を丁寧に追いかけます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して
前田速夫 著
冨山房インターナショナル
3080円
装丁/毛利一枝
振幅の大きい兄弟の人生を丁寧に追った対比評伝
身体もスケールも破格に大きい兄と弟の対比評伝である。二人は大正時代後期に水俣の医者の家に生まれた。戦中派である。兄は結核で兵役を免れ、弟は陸軍で三回も営倉に入れられた。戦後、兄は編集者から在野の民俗学者に転じた。弟は詩人であり、三池闘争を主導した後、語学教育に転じた。振幅の大きな、この兄・谷川健一と弟・谷川雁の人生を、著者・前田速夫は丁寧に追いかける。彼らの軌跡に、「戦後日本社会のオプティミズムとニヒリズム」を超克するヒントがあると考えるからだ。
二人の言葉の中でもっとも有名なのは、弟の「連帯を求めて孤立を恐れず」であろう。全共闘運動華やかなりし頃の合い言葉となった。弟は過激な「工作者」「オルガナイザー」であったが、弟よりも出遅れた兄は「独立独歩」の静かなる「永久歩行者」だった。
水と油であってもおかしくない二人の相互影響を確かめながら本書は進んでゆく。学生時代の愛読書は兄が「荘子」、弟が「老子」だった。「声なき民衆」を浮き彫りにした二人だが、著者は「雁の底辺の人間に寄せる思いがいささか観念的であるのに対して、健一は無告の民の日々の生活や日常から目を離さない」と対比する。
兄もまた卓越した「オルガナイザー」だったことは、「地名を守る会」の運動となった。土地の記憶であり「歴史の索引」でもある古い地名が、行政によって消滅させられることへの危機感から、「日本地名研究所」を設立する。
著者は弟と会う機会はなかったが、兄からは大きな影響を受け、みずからも在野の民俗学の道に進んだ。本書に引かれる健一の言葉は衝撃的である。戦後日本は「頸椎がちょっと外れてる」と。酒席で酩酊が深まると、愛国を声高に叫ぶタカ派の論客を批判し、あたかも無国籍人であるかに振る舞う知識人を軽蔑したという。健一の晩年の短歌から二首を引く。
「民族の誇の
「つひにわれ人間を憎みて終らむか夕陽
(週刊ポスト 2022年6.24号より)
初出:P+D MAGAZINE(2022/06/23)