戦後文学の流れを変えた「第三の新人」世代。その「平凡さ」が放つ魅力とは?

1953年から1955年にかけて文壇に登場した、「第三の新人」と呼ばれる作家たちがいます。「悪い仲間」で第29回芥川賞を受賞した安岡章太郎を皮切りに、吉行淳之介(「驟雨」/第31回)、遠藤周作(「白い人」/第33回)と軒並み芥川賞受賞作家ともなった彼らは、日常的な人間性を描く私小説への回帰を目的としていました。

彼らは文壇の中でも珍しい緊密な作家グループであり、遠藤、安岡、吉行は度々小説の執筆にあたってアイデアを交換していたそうです。

「第三の新人」の同時代評価

この「第三の新人」は文芸評論家の山本健吉が『文学界』の中で用いた言葉で、当時評判だった「第三の男」というアメリカ映画が元となったと言われています。「第三の新人」は続けざまに芥川賞を受賞しましたが、当初は期待されていないどころか、劣等生的な立ち位置を与えられていました。

「第三の新人」というネーミングは、野間宏、椎名麟三、武田泰淳らの第一次戦後派や、安部公房、堀田善衛、島尾敏雄らの第二次戦後派など、前の世代との比較のなかでこの世代の作家たちを何かにつけ低く評価する格好の材料になりました。序数として用いられることの多い「第三」は、現代で言うところの「第三のビール」のようなオリジナルに対する模造品のようなニュアンスを帯びていたことから、蔑称として通用することになったのです。しかし、彼らはその作品を通じて、地道ながらも自分たちの文学を確立していきました。

前置きが長くなりましたが、以下のセクションでは、そんな「第三の新人」の代表作を紹介するとともに、彼らの文学の背景となった戦後日本の時代状況との関わりや、その文学史における立ち位置を探ります。

 

安岡章太郎と「ガラスの靴」

109
写真:林忠彦写真集 日本の作家(小学館)より 撮影/林忠彦

1951年に「ガラスの靴」を発表し、「第三の新人」の先陣を切ったのは安岡章太郎でした。あの村上春樹も以前、戦後文学で文体的に最も好きな作家として安岡の名前を挙げています。

yasuoka
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4061960539

「ガラスの靴」は無気力な大学生の「僕」が、アルバイトで届け物をしたアメリカ人軍医の家で留守番をしているメイドの「悦子」と出会うところから始まります。一挙手一投足が風変わりな悦子に次第に惹かれていく「僕」でしたが、休暇を終えた軍医が家に戻ってくることによって2人の関係も終わりを迎えようとしていたのでした。

「すべてが、十二時過ぎたシンデレラの衣装同様、あとかたなく消え去ってしまうことは明らかなのだ。」

「僕は、ガラスの靴を手にしたような気がした。(中略)それは僕に、失ったすべてを呼びもどしてくれるものではないか。」

「ガラスの靴」より

タイトルから華やかなシンデレラをモチーフとしたイメージを持たせながらも、「ガラスの靴」は残酷な運命に行き着く物語です。

その無邪気な言葉によって「僕」を「魔法にかかった」ような気分にさせる悦子は、魔法使いでもあり、無垢なヒロインのシンデレラでもあるようなキャラクターです。しかし、その悦子とともに、軍医が家に帰ってくる時刻(十二時)を迎えた「僕」もまた、悦子を幸せに導く王子ではなく、シンデレラであったということが明らかになるのです。

「米軍軍医の留守宅」という象徴的な舞台を用いていることからも、占領下の日本という状況が背景として浮かび上がってくる「ガラスの靴」。

旧世代の起こした戦争からの解放は、けっして伸び伸びと果てしなく続いていく自由を意味したわけではありませんでした。他者の占有する空間で、わずかなあいだ無垢な自由を手にする「僕」と「悦子」は、〈戦争〉のもたらした結果によって傷を負った2人でもあったのです。

 

吉行淳之介と「驟雨」

082
写真:林忠彦写真集 日本の作家(小学館)より 撮影/林忠彦

洗練された文章からなるエッセイにもファンが多い吉行淳之介。「文学と政治」論争を巻き起こした、マルクス主義への傾向を強めていた戦後文壇の思想状況に抵抗していた吉行は、芥川賞受賞作ともなった「驟雨」(1954)のなかで「愛」と「遊び」を割り切ろうとする青年の葛藤を描きました。

yoshiyuki
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4101143013

誰かを愛することを煩わしく思う主人公の山本英夫は、いつしか娼婦の道子に対し愛情を抱くようになるうちに、自分では認めないながらも道子の客に嫉妬をおぼえるようになるのでした。その不安定な心境が、「別のお客さんがいるから、少し散歩をしてきて」と道子に言われ、居酒屋で蟹を肴に飲みながら感情を抑えようとする場面から感じられます。

捥ぎられ、折られた蟹の脚が、皿のまわりに、ニス塗りの食卓の上に散らばっていた。脚の肉をつつく力に手応えがないことに気付いたとき、彼は杉箸が二つに折れかかっていることを知った。

「驟雨」より

山本は「愛は無くとも金さえ出せば男と関係を持つ」道子との関係性を都合良く思うも、自分と同じように道子に金を払う男の存在に心を傷めるようになります。

「愛することは、この世の中に自分の分身を一つ持つことだ。それは、自分自身にたいしての顧慮が倍になることである」という表現にもあるように、最初は自分以外の誰かを愛せなかった孤独な山本でしたが、道子を愛するようになったことで、大きな心境の変化を迎えます。

「戦後民主主義」の個人主義的価値観のなかで、〈エゴ〉という檻に囚われることになってしまった日本人が、その孤独と閉塞感からどう逃れていくのかを描いている小説といえるかもしれません。

 

遠藤周作と「海と毒薬」

079
写真:林忠彦写真集 日本の作家(小学館)より 撮影/林忠彦

遠藤の代表作のひとつとして数えられる「海と毒薬」(1958)では、太平洋戦争中に捕虜となった米兵が臨床実験の被験者として使用されていた実話をもとに「日本人とはいかなる人間か」を追求しています。

umi
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4101123020

F市の大学病院で医師として働く勝呂と戸田は、病院の派閥争いからアメリカ人捕虜の人体実験に参加することになります。戸田は「無感動な自分も罪悪感を持つはずだ」と心のどこかで期待に似た気持ちを抱きますが、人体実験を終えても無感動な自分自身に不気味さを感じるのでした。

(変わったことはないのや。どや、俺の心はこんなに平気やし、ながい間、求めてきたあの良心の痛みも罪の呵責も一向に起こってこやへん。一つの命を奪ったという恐怖さえ感じられん。なぜや。なぜ俺の心はこんなに無感動なんや)

「海と毒薬」より

ユダヤ人を収容所へ移送したナチスドイツの高官、アドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴したハンナ・アーレントは、「悪の凡庸さ」という言葉を用いて、人類の普遍的価値に対する犯罪は、怪物的な巨悪によってではなく、共感力・批判的思考力の欠如した平凡な人間によって行われるのだと指摘しました。遠藤の「海と毒薬」もまた、戦争末期の退廃的な空気のなか、周りに流される日本人の危うさ、罪の意識の不在を浮き彫りにした作品と言えるでしょう。

熱心なキリスト教徒であった遠藤は、日本人に対して「無意識的な悪」「ありふれた、透明な悪」の存在を問いかけたのです。

 

文学史において大きな転換を促した「第三の新人」

「第三の新人」たちは、重苦しい観念的小説が主流だった戦後文学の転換を促す役割を果たし、日常生活の中の実感に視点を定めました。彼らの作品は革命、社会をテーマとした壮大なものではなく、日常のありふれた存在を描いていたのです。その感覚的な小説を先輩作家や評論家たちはあざ笑い、「どうせすぐに忘れ去られるに決まっている」と批判しました。しかし、その予想に反し、第一次・第二次戦後派の作家と比肩する評価を獲得しています。

第一次、第二次の戦後派作家に対し、華やかな青春時代を戦争によって喪失した「第三の新人」たちに残されていたものは「平凡さ」でした。優等生でなく、平凡であることを認めることしか選択肢が残されていなかった彼ら「第三の新人」は、現代に生きる私たちの「平凡な日常」を見つめ直すための表現を残した作家たちと言えるのではないでしょうか。

 


 

【P+D BOOKSより発刊中の作品】

P+D BOOKSでは「第三の新人」による作品をペーパーバック&デジタルで続々発刊中!

詳細は各リンク先のページからご覧ください。

*09 ‰‹‚Ì’†_“üeol 吉行淳之介『焔の中』

“üeol 9‰ñ_ƒwƒ`ƒ}‚­‚ñ 遠藤周作『ヘチマくん』

e‚ƏŽš‰Ë 遠藤周作『銃と十字架』

shukuteki-jo 遠藤周作『宿敵』(上巻)

h“G-‰º 遠藤周作『宿敵』(下巻)

 

[関連書籍]

09103551

林 忠彦写真集 日本の作家(小学館)

太宰治の伝説のショットを始め、川端康成、谷崎潤一郎、武者小路実篤など、昭和の文豪たちの傑作ポートレイトの数々を完全網羅した、決定版写真集。作家ごとの撮影秘話も必見です。

 

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/03/22)

『青線 売春の記憶を刻む旅』
『これで駄目なら』