◇長編小説◇飯嶋和一「北斗の星紋」第11回 後編

◇長編小説◇飯嶋和一「北斗の星紋」第11回 後編

御用金令で騒然の江戸をさらなる災厄が襲う。
蝦夷地では検地竿役の新三郎がある疑念を抱き……

 

 八月三日、朝夕には寒気を覚えるようになったアツケシに、普請役の山口鉄五郎と青嶋俊蔵、それに検地竿役の徳内が、千島の探索を終えて帰って来た。山口と青嶋は、蝦夷本島から数えて千島第二島のエトロフ島まで実地に検分し、エトロフ島に滞在していたオロシャ人をクナシリに呼び寄せ、オロシャ国に関して種々の訊問をした。そして、イジュヨらに帰国を申し渡し、ウルップ島より先へ行くよう言いふくめてエトロフへ追放した。

 徳内は第三島のウルップ島まで渡り、西岸のアタットイと東岸のワニナウでオロシャ人の家が建てられていることを確認したものの、オロシャ人は居住していなかった。それでも、オロシャ人は連年のようにウルップ島へ渡来しラッコ猟を続けていた。エトロフ島の先住民にはオロシャからのキリスト教を信仰する者がいた。幕府の禁じるキリスト教は、南から伝来するものとは限らなかった。

 この年の五月二十日、松前から西に四里離れた茂原の沖に異国船が現われた。その翌日には、同じ船と思われる大船が西蝦夷地のスツキ(棄木)に現われ、アワビ採りの先住民が漕ぎ寄せたところ、縄梯子を下ろして船内に招いた。先住民はアワビや魚と引き換えにフラスコ入りの酒とパンを異国人からもらっていた。

 この異国船は、津軽海峡を東から西に航海して蝦夷本島の西側を北上し、ソウヤの沖を西に走り去ったという。おそらくこの異国船もオロシャの船だと思われた。オロシャの南下は想像以上に進み、漂着した日本人を和語の教師に仕立てたりして計画的に蝦夷本島へと迫っていた。それに対して松前藩は、何の危機感もなく、請け負い商人からの運上金ばかりを気にかけていた。幕吏として初めてウルップ島を探索した徳内は、松前藩への憤りを深めるばかりだった。

 八月九日、青嶋俊蔵と徳内らは、この年の東蝦夷地検分を終了し、陸路で松前に向かった。

 

 八月十一日、大石逸平がアツケシに到来した。大石は、この年西蝦夷地探索の先発を担い、五月十日、先住民の舟で単身カラフト南端のシラヌシ(白主)に渡った。目的は前年に引き続き山丹(さんたん)交易の経路を探ることにあった。

 死亡した庵原弥六らによる前年のカラフト探索では、カラフトの西岸を先住民の舟で北上し、十日を費やしてタラントマリまで行った。また東は、シラヌシからアニワ湾のシレトコまで七日かけて行き検分を行った。そして以下のことが明らかとなっていた。

 黒竜江下流の山丹国はカラフトと地続きではなく、海峡に隔てられており、カラフトは島である。毎年、カラフトから山丹に渡り、また山丹からもカラフト西岸のナヨロに来て蝦夷錦(えぞにしき)、青玉(あおだま)などの交易を行っている。その交易品がカラフトの先住民アイヌによってさらに海を越え、西蝦夷地のソウヤへもたらされる。山丹交易では、ナヨロとソウヤが二大中心地で、ナヨロまでは山丹人も到来したが、それから先はカラフト・アイヌによってソウヤにいたる。

 五月半ば、大石は、シラヌシでカラフト先住民の舟を五艘雇い、案内人も加えて、日本海側のカラフト西岸沿いに北上した。約三十里を航行してヤナシの湾に出た。海上には馬ほどの身体を持つトドの群れ棲(す)む島があった。さらに北へ進んで、前年に庵原弥六らが到達したタラントマリに着いた。それより北にオオトマリという湾があり、湾を守るように東西へ岩礁が張り出し、水深も充分でかなりの大船でも碇泊(ていはく)が可能と見えた。カラフトへの足掛かりとして良好な港湾になると思われた。

次記事

前記事

飯嶋和一(いいじま・かずいち)

1952年山形県生まれ。83年「プロミスト・ランド」で小説現代新人賞を受賞しデビュー。88年『汝ふたたび故郷へ帰れず』で文藝賞、2008年『出星前夜』で大佛次郎賞、15年『狗賓童子の島』で司馬遼󠄁太郎賞を受賞。18年刊行の最新作『星夜航行』は、第12回舟橋聖一賞を受賞。

【著者インタビュー】泉 麻人『冗談音楽の怪人・三木鶏郎 ラジオとCMソングの戦後史』/日本のポップカルチャーの元祖、初の評伝!
文学・アートの世界を変えたボードレールのすごさを知る3選