エッセイ

映画や漫画、アニメにおいてモチーフにされることも多い“北欧神話”。個性豊かな…
世界にはユニークでありながらも、ハッとさせられることわざがあふれています。そ…
omoide
 昨年末に、『ランチ酒』という作品を上梓させていただいた。十六軒の実在のお店…
omoide
 萩尾望都さんの「ポーの一族」はマンガ史に残る傑作です。宝塚で舞台化されたの…
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と…
年に1度、「新刊を取り扱う書店で働くすべての人」の投票によって、“いちばん売…
rosuneko2-2
●九月二十四日  丸裸の椎茸の素に水をやる。   ●九月二十五日…
『ゲゲゲの鬼太郎』をはじめとする作品を手がけ、日本に「妖怪文化」を根付かせた…
rosuneko
〈前回のあらすじ〉  二〇一七年、ネットの世界は二つに分かたれていた。猫を持…
bookyama2018_03
          (「きらら」2018年4月号掲載) …
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と…
2018年1月から3月25日まで東京オペラシティで開催されていた「谷川俊太郎…
ロマンティックであると同時に、ちょっぴりユーモラスな台詞を、日常会話のなかで…
rosuneko
●九月十五日  K嬢が手配してくれた「もりのしいたけ農園 栽培容器付」が届…
omoide
 私の思い出の味は『ねるねるねるね』です。ご存知ない方にはなにを言っているん…
フランスの小説家、マルキ・ド・サド作品の翻訳や幻想的な小説・エッセイで知られ…
rosuneko
 インターネット、とりわけSNSを日々眺めていてつくづく思うのは、「世の中の…