『私流に現在を生きる』
嵐山光三郎【作家】
「死」を内なる自然とし次の生命の始まりとする極意
私流に現在を生きる
堀 文子 著
中央公論新社
1200円+税
装丁/中央公論新社デザイン室
「慣れない、群れない、頼らない」ことが堀文子さんの生きかたである。97歳で「現在」を描き続ける日本画家をつき動かす力はどこから来るのか。自在なる生涯を語る自伝は、戦争、辺境への流浪、行くさきざきの国で出あった人々や事件とからみあい、読みだすと息もつかせず、さながら痛快冒険小説のような迫力がある。
これほど度胸がすわった麗人が日本にいる、という奇蹟。堀さんが23歳のとき、日本は真珠湾攻撃によって戦争に突入し、兄と弟をうしなった。東京大空襲で平河町の生家が焼失し、敗戦をむかえた。焼け野原に花の種をまいて咲かせた。以来、草花の命は堀さんが描くテーマになっていく。
パリで暮らし、ニューヨーク黒人街、ユカタン半島のマヤ遺跡で「逆上」して絵を描く。精神が「逆上」したときに描き、対象にのめりこみ、作品は堀さんの血肉や魂を奪っていく。描き終えてしまえば抜け殻となる。
八十二歳のとき、青い罌粟ブルーポピーを求めてヒマラヤへ旅した。カトマンズから北西二百四十キロのドルポ地区を基地として、五千メートル級の山へヘリコプターを飛ばし、渦まく雲のあいだをぬって、断崖のふちの小さな草原へ着地し、酸素マスクをつけて行進した。することが尋常でない。
そして、岩かげに咲く高さ20センチほどの青い花、ブルーポピーを発見して、スケッチした。命がけのスケッチである。写真は撮らない。生き物を拒絶する厳しい環境のなかで、人目を避けるように一株だけ咲いていた。
帰国後アトリエで制作したブルーポピーの絵は大評判となったが二度と描くことはできない。さらに堀さんを「逆上」させる原始の感性にのめりこんでいく。描くことが生きることになる。
97歳になると「死がわたくしの体の中に入ってきた」と感じた。死は同居人のようなもので、内にいる自然であるから、死と親しんで、死と道連れで生きる。「死は終わりでなく次の生命の始まり」とする極意に感服した。
(週刊ポスト2016年1・29号より)
初出:P+D MAGAZINE(2016/01/28)