『これで駄目なら』

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】

与那原 恵【ノンフィクションライター】

これで駄目なら

これで駄目なら

カート・ヴォネガット 著

円城 塔 訳

飛鳥新社

1600円+税

装丁/川名潤(PriGraphics)

反体制の立場を貫いた作家のユーモアあふれるメッセージ

二十世紀アメリカ人作家の中で、最も広く影響を与えたといわれるカート・ヴォネガット(一九二二~二〇〇七)。代表作は第二次世界大戦を兵士として、ドイツの捕虜として体験したことが投影された『スローターハウス5』など多数にのぼる。日本でも六〇年代から翻訳されてきて、影響を受けた日本人作家も多い。

反体制の立場を貫き、ヒューマニズムを支持した彼が作家としての名声を得たのは四十代後半になってからだが、カウンターカルチャーの旗手、若者たちの代弁者ともいわれた。その作風は〈話すときも書くときも、ヴォネガットはいつも平易な言葉と言い回しを用いて、誰もが感じてはいるもののうまく言えないでいることや内面を的確に表現し、先入観を揺さぶり、物事を違う角度から見ることができるようにしてくれる〉。

本書はヴォネガットによる卒業式講演やスピーチをまとめたもので、社会へ巣立つ若者たちに贈るメッセージというべきものだが、その語り口はかなりぶっ飛んでいる。政治の批判も辛辣だが、ユーモアにあふれている。

〈今、謝ろう。この星がおかれている恐ろしくひどい状況について。まあずっとひどかったわけだが「古き良き日々」なんてものは存在したことなんてない。ただ、日々があっただけだ。わたしは孫に言うことにしている。「わたしのほうを見るな。こっちだって生まれたばかりなんだ」。〉

年長者だからといって、若者たちを未熟者として扱ったりはしない。世代の違いは関係なく、同じコミュニティに生きている者同士であることを、そしてちゃんとした大人になろうとヴォネガットは繰り返し語りかける。

〈やらなきゃいけないことはたくさんある。/やり直さなきゃいけないこともたくさんある。精神的にも、肉体的にも。/そうして、もう一度言おう。幸せの種もたくさんある。/忘れちゃ駄目だよ!〉。

本書のタイトルは彼が愛する叔父さんが、幸せとは何かを語った言葉からとられた。円城塔訳。

(週刊ポスト2016年3・25/4・1号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/03/23)

戦後文学の流れを変えた「第三の新人」世代。その「平凡さ」が放つ魅力とは?
リファレンス・ブックに始まる幻想文学の茫洋な世界 -東雅夫の幻妖ブックデジタル