忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナール)『呼び覚まされる霊性の震災学 3.11生と死のはざまで』

平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 新年スペシャル】
川本三郎【評論家】


呼び覚まされる霊性の震災学 3.11生と死のはざまで

呼び覚まされる霊性の震災学 書影
東北学院大学 震災の記録プロジェクト
金菱清(ゼミナール)編
新曜社 2200円+税

【東日本大震災】死者の霊と共にあろうとする切実で敬虔な思い

 3・11のことはいまだに忘れられない。テレビで見る東北の凄まじい惨状に慄然とした。
 俳人の長谷川櫂さんは、その衝撃を俳句ではなく次々に歌にしていった。「短歌は人の心の動きを言葉にして表現することができる。ことに嘆きや怒りといった激しい情動を言葉で表わすのに向いている」から。
「津波とは波かとばかり思ひしがさにあらず横ざまにたけりくるふ瀑布」「かりそめに死者二万人などといふなかれ親あり子ありはらからあるを」「被災せし老婆の口をもれいづる『ご迷惑おかけして申しわけありません』」
 長谷川櫂『震災歌集 震災句集』(青磁社・二〇一七年)はいまもあの日の惨劇を思い出させる。
 3・11のあと宮城県の石巻と気仙沼でタクシーの運転手が幽霊を乗せたという事例があったという。
 その年の六月ごろ。ある運転手は三十代ぐらいの女性を乗せた。初夏だというのにコートを着ている。「暑くないですか」と聞くと「私は死んだのですか」と言う。驚いて振向くと誰もいなかった。
 震災後三年。別の運転手は深夜に女の子を乗せた。両親は? と聞くと「ひとりぽっちなの」と答える。目的地に着くと「おじちゃんありがとう」と言って消えた。
 社会学者、金菱清氏のゼミでは学生たちがこうした例を運転手に会って取材していった。
 無論、多くの幽霊談と同じようにこうした体験は生者の思い込みと否定することは容易だ。
 しかしあの惨劇のあと、生き残った者は死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする。その思いは切実で敬虔なものだ。
 名取市の閖上ゆりあげ地区では十四人の中学生が犠牲になった。翌年、遺族会が死んだ子供たちを「追憶」するために慰霊碑を建てた。三十個のチューリップの球根を植えた。
 翌年、亡くなった子供の数と同じ十四の花が咲いた。
 霊を信じたいと思う遺族の気持が痛いほど伝わってくる。

(週刊ポスト 2019.1.4 年末年始スーパーゴージャス合併号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/04/01)

◇長編小説◇飯嶋和一「北斗の星紋」第2回 後編
物語のつくりかた 第13回 カメントツさん(漫画家)