【まずはここから】超多作の天才作家・森博嗣を知るための4冊

第1回メフィスト賞受賞作の『すべてがFになる』や押井守監督によってアニメ映画化された『スカイ・クロラ』など、多数の代表作を持つ小説家・森博嗣。今回は森博嗣をこれから読んでみたいという方に向けて、そのおすすめ作品を4作ご紹介します。

これまでの作家生活の中で350冊以上の本を発表し、ミステリやSF、幻想小説などジャンルを自由自在に横断するスタイルで、さまざまな層のファンからの支持を集め続けている森博嗣。第1回メフィスト賞を受賞した『すべてがFになる』や、押井守監督によってアニメ映画化もされた『スカイ・クロラ』などの代表作をきっかけに、その名前を知ったという方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな“超多作”の小説家・森博嗣の作品をこれから読み始めたいという方のために、最新作のエッセイを含む森博嗣のおすすめ作品を4作ご紹介します。

第1回メフィスト賞受賞作、『すべてがFになる』

すべF
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4062639246/

『すべてがFになる』は、森博嗣が1996年に発表したミステリ小説です。本作は第1回メフィスト賞の受賞作であり、2015年にはアニメ化もされていることから、森博嗣の代表作として広く知られています。

『すべてがFになる』は、孤島に建つ私立研究所を舞台に、天才工学博士が被害者となった密室殺人事件の謎を解くというストーリーです。

物語は、N大工学部の助教授・犀川創平とその研究室に所属する学生たちが、研究室の旅行で私立研究所のある孤島を訪れるところから始まります。私立研究所の中では、真賀田四季という名の天才的な功績を残した女性工学博士がひとり引きこもり、日夜研究に励んでいました。四季には14歳のときに両親を殺害したという衝撃的な過去があり、彼女はその事件以来、誰とも会わずに研究所で隔離された生活を送るようになったのでした。

モニター越しでしか会話のできない四季に直接会うため、犀川と研究室に所属する学生・西之園萌絵は口実をつくって研究所を訪れます。しかし、システムにトラブルが起こり四季の部屋の扉が開かないと研究所の副所長は告げます。ようやくシステムが復旧した直後に四季の部屋から出てきたのは、四肢を切断され、ウエディングドレスを着た四季の死体でした。そして、四季の部屋のコンピュータ内のカレンダーには、“すべてがFになる”という一行だけのメッセージが残されていました。

密室状態の研究所の部屋の中で、いったい誰が四季を殺害したのか。そして、“すべてがFになる”というメッセージの真意とは何なのか──。研究所の中では第2、第3の殺人事件が起こり、謎は謎を呼んでいきます。

事件のトリック・背景にも意外性があり、最初から最後までハラハラさせられる展開の本作ですが、その最大の魅力はキャラクターにあると言っても過言ではありません。特に、“人類のうちで最も神に近い”天才工学博士として描かれる四季のキャラクターは秀逸です。

「生きていることは、それ自体が、病気なのです。病気が治ったときに、生命も消えるのです。そう、たとえばね、先生。眠りたいって思うでしょう? 眠ることの心地良さって不思議です。何故、私たちの意識は、意識を失うことを望むのでしょう? 意識がなくなることが、正常だからではないですか?」

天才・四季が語る言葉の多くは常人には理解できないものでありながら、同時に真理を感じさせる鋭さがあり、読み手を魅了します。
また、四季ほどの天才とはいかないまでも優れた頭脳を持つ犀川、そして世間知らずのお嬢様である萌絵という対照的な探偵コンビも非常に魅力的。このふたりが登場するシリーズは「S&Mシリーズ」として、他にも9作品が発表されています。

理系の本格ミステリが好きな方、“孤高の天才”が暗躍する物語を読みたいという方には、特におすすめしたい作品です。

永遠に生きる子どもたちの物語、『スカイ・クロラ』

スカイ・クロラ
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4122044286/

『スカイ・クロラ』は、森博嗣が2001年に発表した長編小説です。物語の主人公は、戦闘機のパイロットであるカンナミ・ユーヒチ。カンナミは“戦争法人”という会社組織に所属しており、戦争がショーとして成立している時代に生きています。

カンナミはまだ子どもですが、彼らの生きる世界には“キルドレ”と呼ばれる永遠に大人にならない子どもたちがおり、カンナミもそのひとりです。彼を含むパイロットたちは戦闘機に日々乗り込み、敵の戦闘機を撃墜することで生活しています。

スロットルを切って、エレベータを思いっ切り引く。歯を食いしばって加速度に堪えて、数を三つ数えてから、エンジンを吹き上げる。機体は上を向いた状態で一度失速し、バク転したかのように、翻る。これができる奴は滅多にいないし、これに耐えられる機体も少ない。
好戦的な僕の右手が、機銃のロックを外していた。
「撃っても良いかい?」ときいてくる。

もう勝負はついていた。
下から相手の腹を見る。
ファイア。
右旋回で離脱。
火を吹いている相手を確認。

“キルドレ”の中には自分が死ねないこと、そして時間の感覚が他の人々とは違うことに耐えられず精神を病む者もいますが、カンナミは自分がキルドレであることにも敵を撃墜して殺すことにも、さして抵抗を覚えません。代わりにカンナミは、生きることと死ぬことについて終始淡々と考え続けています

物語はカンナミの視点のみによって綴られますが、感情を欠いたその文体によって彼らが生きる世界の残酷さがむしろ際立ち、読者は生死についてつい思いを馳せてしまいます。謎めいた世界観森博嗣らしい静謐な文章を味わいたい方には、特におすすめの作品です。

読書の意味について語るエッセイ本、『読書の価値』

読書の価値
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4140885475/

『読書の価値』は、タイトルの通り“読書”というものの価値について森博嗣が論じるエッセイ集です。

森博嗣は多作で知られていますが、意外にも子どもの頃は本を読むことがとても苦手だった、と語ります。しかし、あるときから海外の推理小説に興味を持ち、また、漫画家の萩尾望都の作品『ポーの一族』などに触れるようになり、いつしか本を読めるようになっていったと言います。
森は自身のそんな体験も踏まえ、“とにかく、本は自分で選べ”と論じます。

僕が本から得た最大の価値は「僕が面白かった」という部分にある。だから、もし同じ体験をしたいなら、各自が自分で自分を感動させる本を見つけることである。同じ本が別の人間に同じ作用を示す保証はないからだ。
こんなふうに考えているので、この本の内容は、少なからず抽象的になるだろう。
しかし、「面白い本を読んだ」ということが、読書から得られる「抽象」であり、まちがいなく「本質」なのである。

読書の価値は“自分が面白かった”と感じることにある──と森は言います。さらに彼は、読書のもうひとつの価値は、“日常から離れた情報のインプット”をさせてくれることにあるとも語ります。

発想のきっかけとなる刺激は、日常から離れたインプットの量と質に依存している。そして、その種のインプットとして最も効率が良いのが、おそらく読書だ、と僕は考えているのだ。

本書は一般的な読書論の本のように、読書をすることのメリットをいくつも書き連ねるようなことはしません。良書を見つける目を鍛えるためにはとにかく何冊も自分で本を選ぶこと、という一貫した森の意見はとてもシンプルでありながら、強い説得力を持っています。自分がなぜ本を読むのかについていま一度考えてみたい人、そもそも本を読む意義がわからない、という人にとっては必読の1冊と言えるでしょう。

森博嗣の最新エッセイ集、『アンチ整理術』

アンチ整理術
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4534057350/

『アンチ整理術』は、森博嗣が2019年11月に発表した最新のエッセイ集です。本作は、散らかった部屋の整理や思考の整理といったいわゆる“整理術”をテーマに書かれたエッセイですが、この本の冒頭で森は、

僕の仕事場は、かつての研究室も実験室も、今の書斎も工作室も、すべて例外なく、もの凄く散らかっている。あらゆるものがいっぱいで、整理も整頓もまるでできていない。こういう場所で、僕は研究をしてきたし、今は創作をしている。
したがって、僕にはその方面の「整理術」というものはない。はっきり言ってしまうと、必要がなかったのだ。(中略)
すなわち、これが、僕の「整理術」である。

と語っています。最初から、自分には世間一般でいう「整理術」など必要ないと言い切ってしまっているのです。

しかしそれでも、整理・整頓という行為には一定の効果はあると森は説きます。“自然”とは物事が均質ではない状態だとしたら、物事が均質に整頓されて並べられている状態は“人工”である。人工的に整頓されたものに人が憧れるのは、それが生命力(自然に抗う力)を感じさせるからかもしれない──と彼は語ります。だからこそ、部屋を片づけてものを整理することで、生きていくための“勢い”がなんとなく湧くという効能がある、と言うのです。

森は実際に、なんのやる気も出ないという若者に対しては、「とりあえず部屋を片づけてみたら?」というアドバイスを度々していると語ります。

森博嗣の言葉として、インターネットでよく取り上げられている、「何をすれば良いかわからない状態とは、なんでも良いからした方が良い状態である」というものがある。たしか十年近くまえにエッセイに書いたフレーズだ。これも、「片づけてみたら?」とだいたい同じ方向性のものだろう。(中略)
手近なもので良い。やれるもので良い。とにかく、なにかしてみること。実行することである。そうすることで、周囲が変わる。環境が変わり、視点が動く。なにかをすれば、なにかは変わるのだ。

森は、部屋を片づけるという行為に関しても、それ以外の仕事や勉学に関しても、“やる気”などは必要ないと言います。なにより大事なのは、やる気が出ないままで嫌々ながらもやってみることで、ほんのすこし気持ちが上向いたり、給料などが手に入るという「得」そのものだというのです。

本書は、部屋や思考を整理することで仕事や勉強の効率が上がったり、新たなイノベーションが生まれるきっかけになる──といった効能を滔々と語る従来の“整理術”の本とは一線を画しています。だからこそ、創造的な仕事に携わっている人やいまの環境を変えたいと漠然と思っている人にとっては、新たな視点を得られる一冊となるはずです。

おわりに

森博嗣の作品は、その文体がとてもシンプルかつロジカルなものであるが故に、「淡々としすぎている」「難解」などと評されることもあります。しかし、一度彼の作品世界の虜になったファンは、その世界観の重層性や緻密な構成、そして一癖も二癖もあるキャラクターが最大の魅力だと語ります。

もし森博嗣の作品を1冊読んでみて「よくわからないな」と感じても、諦めずに2冊、3冊は読んでみることをおすすめします(本格ミステリや幻想小説、エッセイなど実に多彩なジャンルの本があるため、自分に合う作品がきっと1冊は見つかるはずです)。どこから読もう? と迷ったときには今回ご紹介した4冊の本も参考にして、森博嗣の作品世界にぜひ飛び込んでみてください。

初出:P+D MAGAZINE(2019/12/18)

長岡弘樹『風間教場』
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第60回> 『スターと握手して、好きな人と結婚したいです』