荒木正也『映画の香気 ―私のシネマパラダイス―』/「東京裁判」や「死の棘」などの名作映画を手がけたプロデューサーの回想記

企画から製作費の調達、キャスティングなど、映画にかかわるさまざまな仕事をこなさなければならない<プロデューサー>。その見えざる苦労がよくわかる一冊を紹介します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】

映画の香気 ―私のシネマパラダイス―

荒木正也 著
Echelle-1 2420円
装丁/株式会社マップス

映画プロデューサーという「地味な裏方仕事」

 アカデミー賞の作品賞の受賞者は多くの場合、その映画のプロデューサーになる。
 この時にははなやかな存在に見えるが、プロデューサーの仕事は大半が地味な裏方。どんな仕事をしているかもよく分っていない。
 本書は小林正樹監督の「東京裁判」、須川栄三監督の「螢川」、小栗康平監督の「死の棘」などを手がけた名プロデューサーの回想記。この仕事の大変さが分かる。
 企画、製作費の調達、キャスティングをはじめさまざまな仕事に関わる。一本の映画のすべてに責任を持たなければならない。その苦労には頭が下がる。
 昭和五年生まれ。戦後、慶應義塾大学を卒業、プロデューサーを志して松竹に。その後フリー。
「裏切り」ならぬ「表切り」という著者の造語が出てくる。裏で批判するのではなく、まっすぐに正面から意見をいう。
 松竹時代には、城戸四郎社長に食ってかかったことがあるし、黒澤明にも真っ向から意見をぶつけた。熱血漢である。
 プロデューサーの仕事のなかでも、とくに重要なのは個性の強い監督といい関係を作ること。氏はそれを「共犯関係」という言葉で表現する。プロデューサーと監督が共に同じ方向で映画を作るという志がなければならない。
 本書の読みどころは、「東京裁判」製作に当っての小林正樹監督との確執。「鬼」と呼ばれる小林監督とは、なかなかいい関係が作れない。トラブルが続出し、製作は遅れに遅れる。
 ついには、製作者である氏が脚本を書くことになる。この事実はこれまで一般に知られていなかっただけに驚くに足る。プロデューサーはこんな尻拭いもするのか。
 それでもなんとか映画が完成すると、氏はその出来の良さに、さすが小林正樹と、わだかまりを捨てて賞賛する。清々しい。
 苦労の多い映画人生のなかで「死の棘」がカンヌでグランプリを受賞した時の喜びようは感動的。
 氏はこの本が完成したのを見届けた翌日、死去したという(91歳)。

(週刊ポスト 2023年1.27号より)

初出:P+D MAGAZINE(2023/01/18)

【第168回芥川賞受賞作】佐藤厚志『荒地の家族』井戸川射子『この世の喜びよ』はここがスゴイ!
源流の人 第28回 ◇ 浅沼ワタル (フォトグラファー)