鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き切った労作

上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】

不忍池ものがたり 江戸から東京へ
不忍池ものがたり 江戸から東京へ 書影
鈴木健一 著
岩波書店
2400円+税

高雅さだけでなく江戸の庶民性も感じさせる文化的奥行き

「しのばずの池のおもひろくみゆる哉うへのゝ岡に月はのぼりて」
 樋口一葉の歌である。不忍池を描いた文学作品は多い。森鷗外の『雁』は医科大学の学生と高利貸の妾を点描しながら、比叡山と琵琶湖に模して造られた東叡山と不忍池の自然風景も浮かび上がらせた。竹生島のように中島にも弁財天が祀られ、京の権威がそのまま江戸に移されたのは、天台宗総本山として寛永寺を創建した僧・天海の深謀であった。
 本書は、不忍池をめぐる歴史と文学を鈴木氏が活殺自在に描き切った労作である。
 不忍とは、「忍びの岡」から出たというのが本居宣長の説である。鎌倉時代に出てくる「しのびの岡」という優雅な地名をわざと否定して池の名前にしたのでは、と鈴木氏は考える。
 江戸時代の不忍池は、蓮料理と料理茶屋で知られた名所である。隅田川・浅草寺に匹敵する名所にほかならない。吉原と同列に扱えるかどうかと著者は慎重ながら、江戸中後期には茶屋が男女の逢引に使われ、色めいた盛り場だったことも間違いない。
 出合茶屋で男女が逢うのは忍ぶ恋なので、上野忍岡にあるのは当然だという川柳もある。「出合茶屋しのぶが岡はもつともな」はじめ、不忍池を詠んだ傑作が『誹風柳多留』に多く載せられている。もう一つだけ、「弁天をつれて蓮飯くひに行」。弁天とは美女のことだ。
 広重の『名所江戸百景』にある湯島の坂から見た雪の池と中島の光景は忘れがたい。寛永寺という徳川家ゆかりの名刹や、加賀前田家上屋敷の裏手にありながら、高雅さや権威だけでなく、江戸っ子の庶民性も感じさせるあたりに、不忍池をめぐる文化の深い奥行きが感じられる。
 著者も言うように、池とはもともと庭園の一部であり文化的なものだという説は不忍池にも当てはまる。
 明治天皇の御製は平成最後の4月にもふさわしいものだ。
「不忍の池の上野の桜ばなかげをうつして今やさくらむ」

(週刊ポスト 2019年4.26号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/10/06)

◇長編小説◇日明 恩「水際守護神S」──第2話 Treasure hunting〈後編〉
◇長編小説◇飯嶋和一「北斗の星紋」第8回 後編