原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える

浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】

地形の思想史

原 武史 著
KADOKAWA
1800円+税
装丁/國枝達也

近現代の事件や負の歴史と地形の関わりに啓蒙される

 学者は地方へ旅に出なければいけない。東京を中心とした首都圏にいただけでは現代も、そして過去の歴史も見えてこない。
 柳田國男の考えに導かれるように日本政治思想史研究者の著者は地方へ旅に出る。旅から日本の近代を、さらには歴史の古層を考えてゆく。司馬□太郎の『街道をゆく』シリーズを受継いでいる。
 地形を手がかりに旅をする。
 岬、峠、島、山麓、湾、台地、そして半島。具体的には浜名湖の奥にある岬、奥多摩から甲州にかけての峠、瀬戸内の島、富士山の麓、東京湾岸、相武台と呼ばれる相模の台地、そして大隅半島。
 第一章の岬から引き込まれる。これまであまり語られてこなかったことだから。
 浜名湖の奥にプリンス岬と呼ばれる小さな岬がある。なぜその名が付いたのか。
 現上皇は皇太子時代、家族と共にこの岬に八回も訪れ夏の休暇を過した。子供だった浩宮(現天皇)は湖で泳いだり、地元の子供たちとソフトボールを楽しんだりした。
 一家が泊ったのは御用邸ではなく民間の木造平屋住宅だった。著者は、一家がそこで固苦しい暮しをいっとき離れ、マイホームを楽しんだのではないかと推測する。
 旅先は昭和の事件、負の歴史と関わるところが多い。共産党の武装闘争と新左翼赤軍派の武闘訓練(峠)、ハンセン病患者の隔離(島)、オウム真理教事件(麓)、軍事演習(台)など。
 現在では住宅地になっている相武台はかつては軍事演習の地だったなど蒙を啓かれる。また奥多摩を歩き、戦後の共産党の武装闘争(山村工作隊)が思い出されるところなど歴史の重さを感じさせる。
『大正天皇』『昭和天皇』『皇后考』の著書がある著者は天皇の動向に詳しい。本書を読んで驚くのは平成の天皇御夫妻が実によく日本各地を旅していたこと。
 平成の天皇は天皇としてはじめてハンセン病の施設がある長島も訪れている。
「旅する天皇」は意外なことに「旅する学者」と重なる。

(週刊ポスト 2020年3.13号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/07/25)

〔巻き込まれ型小説〕で注目を集める、山本甲士の新刊『つめ』は、モンスターおばさんと戦う主婦の話!
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第40回