桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の野望があった!?

中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】

室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか

桃崎有一郎 著
ちくま新書
1000円+税

上皇位さえ狙った〝野望〟の徴候を朝廷儀礼史から読みとる

 室町幕府の三代将軍である足利義満は、中国のみんから「日本国王」として遇された。天皇をさしおき、王としての扱いをうけている。義満には玉位簒奪の意図があったんじゃあないか。
 しばしば聞こえてくるそんな声に、今の歴史研究者たちは否定的である。著者も「日本国王」を、日明合作の茶番めいた称号としてうけとめる。しかし、義満の野望を、けっしてあなどらない。
 義満は息子の義嗣を、後小松天皇の「若宮」にすえた。妻の康子を後小松の「准母」、母代りの地位にとりたてている。のみならず、康子へは「北山院」つまり上皇と同等になる女院の称号もあたえた。子どもをプリンス、妻をクイーン・マザーにしたてている。
 いずれは、当人じしんが上皇、太上天皇となるつもりであったろう。ひょっとしたら、義嗣の天皇即位までねらっていたかもしれない。室町期の朝廷儀礼史にくわしい著者は、その徴候が当時の記録に読みとれるという。
 宮廷人たちは、義満の威風におびえ、つぎつぎと高い官職をあたえていた。だが、生存中の上皇位就任だけは、忖度をくりかえした公家らも、あらがっている。そこだけはゆずれない一線であったということか。康子の「准皇」位を承諾したのも、義満の上皇位をことわる代償であったという。
 幸か不幸か、義満は義嗣が「若宮」になって、まもなく急死した。宮廷は、王家の血続からはずれる将軍の野望を、おしとどめることができている。しかし、もう少し寿命がのびていれば、どうなったかはわからない。
 ことの推移を、義満の人柄だけで説明することを、著者はさけている。室町幕府じたいの成り立ちが、三代将軍に朝廷との一体化を余儀なくさせた。その必然性も、くわしく論じている。
 朝廷の儀礼史と聞いて、心のおどらぬ人も多かろう。ただ、時どきの政治力学は、因習的であるべき儀式の形を、しばしばかえていく。そこから政治過程を読む仕事に、大きい可能性を感じた。

(週刊ポスト 2020年6.5号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/09/09)

◎編集者コラム◎ 『雨のち、シュークリーム』天音美里
◎編集者コラム◎ 『月のスープのつくりかた』麻宮 好