【著者インタビュー】清武英利『サラリーマン球団社長』/「どん底」球団の組織を変えた二人の異端者を描く

旅行マンから阪神タイガースの球団社長になった野崎勝義氏と、経理部員から広島東洋カープ常務取締役球団本部長となった鈴木清明氏。二人の異端者を主人公に、どん底にいた球団の改革への歩みを描くノンフィクション!

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

元旅行マンと元経理部員――二人の異端者が組織を変えた!「どん底」球団の改革の裏側を丹念な取材で綴るノンフィクション

『サラリーマン球団社長』

文藝春秋
1600円+税
装丁/永井 翔 カバー写真/杉山拓也

清武英利

●きよたけ・ひでとし 1950年宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、読売新聞社入社。社会部時代は警視庁や国税庁を担当し、東京本社編集委員等を経て、04年夏より読売巨人軍球団代表兼編成本部長。11年に専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され係争に。その後作家に転身し、14年『しんがり 山一證券 最後の12人』で講談社ノンフィクション賞、18年『石つぶて 警視庁二課刑事の残したもの』で大宅壮一ノンフィクション賞読者賞。171㌢、85㌔、O型。

どんなシステムも「ダメなものはダメ」と言い続ける人がいてこそ初めて定着する

 先ごろ誕生した菅新内閣を見てもそう。この国では当たり前のことを当たり前にするだけで改革、、と呼ばれ、疎まれもする時代を、未だ抜け出せずにいるらしい。
 元読売巨人軍球団代表で、現在ノンフィクション作家として活躍する清武英利氏(70)の新作、『サラリーマン球団社長』の主人公は2人。阪神電鉄で航空営業一筋、31年の経験をもつ野崎勝義元阪神タイガース球団社長(78)と、東洋工業(現・マツダ)経理部出身の鈴木清明現広島東洋カープ常務取締役球団本部長(66)である。
 共に畑違いの部署出身で、「企業規模のわりに人気も影響力も絶大な子会社」に転出した点でも共通するが、「野球界が近代化を迫られ、巨人による一極支配が問題視されてもいた04年当時、お二人がその場に居合わせたのは決して偶然ではなく、時代の要請もあったと僕は思います」と清武氏は言う。
 自身、数々の改革を手がけながら挫折した、新聞社社会部記者からの元出向組だけに、彼らの苦悩にこれほど肉薄できたのだろうか。世の中、やはり当たり前で真っ当なことほど、実現が難しいものはないらしい。

「実は僕が最初に考えた書名は『阪神マネー・ボール』だったんです。ブラッド・ピット主演で映画化もされた『マネー・ボール』の阪神版です。BOS(=ベースボール・オペレーション・システム)を日本で初めて採用したのが阪神であり野崎さんだった事実を、いつかきちんと調べてみたくて。あの反中央で泥臭い阪神がなぜBOS?って(苦笑)。
 それと同時に、球団の仕事に腰掛けどころか一生を費やすことになった鈴木さんの苦闘も同時代の記録として書いておきたかった。置かれた場所でただ咲く、、、、んじゃなく、より強く生きた、、、、、、、代表格が、僕はこのお二人だと思うのです」
 BOSとは各選手の1戦あたりの貢献度を数値化し、チーム編成に生かす、客観的評価システムのこと。だがその導入が、勘や経験を重視してきた職人気質の職員から反発を招くのは必然だった。阪神では導入からまもなく、人事的事情から計画が頓挫してしまうのだ。

クセ者上司の懐柔には「本」

「阪神がBOSを採用と聞いても、稼働してなかったのは明白でした。メジャーのスカウトがいつもパソコン片手に視察してるように、稼働していれば見た目にもわかる、、、、、、、、はずなので。
 野崎さんが撒いたBOSの種は、彼が社長を退いた後、現場担当者が日ハム大社おおこそ啓二会長に引き抜かれ、北海道で花を咲かせます。それを野崎さんは喜びさえした。悔いは抱えながらも球界全体の利益を考えるようなところが野崎さんにはあった。僕が知る限り、最もに近い人です」
 本書は当時54歳の野崎に辞令が下った96年を起点に、〈一リーグ制〉導入を巡り球界を二分した再編論議や、万年Bクラスからの各々の逆転劇を、本人や関係者の証言も交えて丹念に追う。
 内示を受けた野崎はまず〈辞職願い〉をしたためる。そして前年最下位のチームを〈電鉄の売り上げは三千億円ほどあるが、タイガースは百億円もない。ちっちゃな会社なんや。強い、弱いと騒がんでもええ〉と言う久万俊二郎オーナーの下で立て直す際に、久万に直接意見を言うのではなくを勧めたエピソードも面白い。
「久万さんは東のナベツネ、西のクマとも称された名物オーナー。そんな久万さんに藤田平監督の電撃解任後、野崎さんはメジャー有数の名監督スパーキー・アンダーソンの自伝を勧めます。その結果、鶴の一声を得て一気にスパーキー招聘へと動く。実現はしませんでしたが、クセ者上司の懐柔に、本は確かに有効かもしれません」
 野村や星野ら、歴代監督人事の裏事情や、チケットのオンライン化にすら入る横槍には、改革を良しとしない者たちの思惑が垣間見える。
 一方鈴木が東洋工業を辞め、29歳で球団入りした背景にも、創業一族の松田元の意向があった。同じ経理部に配属された3歳上の元に、〈いろいろと大変なんじゃ。わしに力を貸してくれ〉と球団の経営一新を託された鈴木は、若き日の緒方孝市前監督らを率いて米独立リーグに留学。また当時建築中だったドミニカ・アカデミーで自らツルハシを握るなど、八面六臂の大活躍をする。〈新し物好きで、常に先導的〉〈東洋工業で開発したロータリーエンジンが、先頭を走りたがる松田家の血を物語っている〉とあるが、それに応える鈴木もしかりだ。
「彼は後々常務になっても、球場に仕入れるおつまみの数やグッズのことを考える現場感覚の人で、あんなに声を上げない人も珍しいくらい、控えめなんですよね。真っ先に噛みついていた僕と違って(笑い)。
 僕は特に鈴木さんのように、人知れず黙々と組織を支える人間に惹かれます。その多くが、後ろの列に連なる人なので、『後列の人』と呼んでいます。トップランナーではなく、庶民目線の生きた歴史、、、、、を書き留めていきたいと思っています」
 そうした鈴木の人間性が、新井・黒田両選手の復帰や25年ぶりの優勝に結実する後半は涙なくして読めないほど。また〈タイガースのスタンダードは、世の中の常識とは違っている〉〈しぶとく言い続けな実現はせんよ〉と野崎が部下を励まし続けたように、物事を動かすのは誠意と根気なのだ。
「どんなシステムも報告や更新を根気よく重ね、ダメなものはダメと言い続ける人がいて初めて定着する。僕らが導入に携わった育成枠制度もそうです。結果は後にならないとわからないけど、めげずにやり続けることが大事なのだと思う。
 僕が一番虚しかったのは組織刷新もなく、繰り返すことに慣れた球団幹部たちの姿です。毎年春になると“球春到来”と騒ぎ、脱落したら“来年こそ優勝”と言う。それ昨年も言ってたよって(苦笑)。黙って組織を変え、あとは監督や選手に託す球団役員って、〈降圧剤〉のお世話にならずにはやれない苦しい仕事なんです。負け続けると何を食べても美味くない。その点は『ご飯はご飯』と割り切る堀内恒夫監督や、『選手育成こそが組織を救います』という現場の人に教わることは多かった。“明日は今日と違う日”は確かに、普遍の事実でした」
 途方に暮れるほど遅々とした彼らの改革への歩みを、トヨタなど他業種の実例も交えながら清武氏は描く。出向してもただでは終わらない人間がここにもいる。「グラウンドを見守る者の中にこそ、変わった反骨の人が多いんです」と自嘲も込めて笑うのだ。

●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト 2020年10.30号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/11/24)

文学的「今日は何の日?」【11/23~11/29】
◇自著を語る◇ 谷川俊太郎 『音楽の肖像』