古谷経衡『敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻』/上層部に逆らってでも賢明な決断をした〝名将〟たちの物語

「ネット右翼」「教育虐待」などの社会問題を鮮やかに分析する古谷経衡氏が、インパールや沖縄を訪れ、五感で経験したことを記述し、そこから太平洋戦争を振り返る一冊。バーチャルリアリティーなどなくても、過去は再体験可能なのだと香山リカは解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】

敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻

古谷経衡 著
幻冬舎新書
990円
装丁/鈴木成一デザイン室

現地を訪ねることで再体験できる「過去」

 古谷経衡氏といえば、現在、売り出し中の若手論客。「ネット右翼」「教育虐待」など、いま注目の社会問題をリアルタイムで鮮やかに分析する古谷氏が、太平洋戦争をどう語るのか。興味津々で本書を開き、「なるほど」とうなった。「最初から結論を決めつけることなく、現地を訪ね史料にあたろう」、これが古谷氏の姿勢なのだ。
 圧巻は、本書の半分以上を占めるインパール戦の分析である。古谷氏が注目したのは、牟田口司令官ではなく、上官に逆らって撤退を決意した佐藤幸徳中将とその部下。そして古谷氏は、インパールという地をその目で見るために、インドの奥地へと旅立つのである。
 ビルマ(当時)からイギリス軍の拠点インパールを3週間で攻略する、というインパール作戦は戦況が悪化する中、1944年に敢行された。しかし、結局インパールにたどり着けた兵士はひとりもないまま、約3万人が命を落としたことは多くの人が知っている。しかし、実際にその地を訪れた人は少ないだろう。古谷氏は言う。
「(評者注・インパール戦史に)登場する『表現に絶する艱難辛苦』の地が、実際に、戦後70年以上たって全くと言ってよいほど変わっておらず、つぶさに体感できた」
 灼熱、悪路、大量の蚊、そして体調不良。そういった古谷氏の経験の記述のあとに改めて記されるインパール作戦を読んでいると、あたかも自分がそこに身を置いているような感覚にとらわれる。バーチャルリアリティーなどなくても、過去は再体験可能なのだ。
 続く沖縄戦のパートも同じだ。まずその地に行く。そして五感で経験しそれを記述し、そこから歴史を振り返る。そしてそれを読む私たちもまた、歴史を過去の遺物ではなくて、目の前で繰り広げられている現実として感じ、考える。
 さらに、上層部に逆らってでも賢明な決断をした〝名将〟たちの物語が、本書の太い柱にもなっている。「戦記物はずいぶん読んだ」という人にこそ、ぜひ古谷氏とともに現地の空気を味わいつつ読んでもらいたい一冊だ。

(週刊ポスト 2021年11.12号より)

初出:P+D MAGAZINE(2021/11/17)

芸術家・トーベ・ヤンソンの知られざる生涯と、その作品の魅力
今月のイチオシ本【歴史・時代小説】