【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の11回目。長期政権で沖縄返還を実現し、日本の「戦後」を終わらせた「佐藤栄作」について解説します。
第11回
第61~63代内閣総理大臣
佐藤栄作
1901年(明治34)~1975年(昭和50)
Data 佐藤栄作
生没年 1901年(明治34)3月27日~75年(昭和50)6月3日
総理任期 1964年(昭和39)11月9日~72年(昭和47)7月7日
通算日数 2798日
所属政党 自由民主党
出身地 山口県田布施町(旧田布施村)
出身校 東京帝国大学法学部法律学科
初当選 1949年(昭和24) 47歳
選挙区 山口2区
歴任大臣 郵政大臣・建設大臣・大蔵大臣・通産大臣ほか
ニックネーム 政界の団十郎・目玉の団十郎
墓 所 東京都杉並区の築地本願寺和田堀廟所、山口県田布施町の佐藤家墓所
連続在任期間の記録保持者です
佐藤栄作の総理大臣在任期間2798日間というのは、通算では明治時代の桂太郎(非連続で2886日)に次いで2位、連続日数では最長です。在任中の7年8か月、佐藤はさまざまな政策を打ち出しますが、最大の功績は「沖縄の本土復帰」に集約されるでしょう。総理就任前から自身の課題と位置づけ、現在では考えられないぐらい長期にわたって取り組み続けます。高度経済成長を背景とした自民党の安定ぶりがあったとはいえ、その執念には驚かされます。
佐藤の唱えた「非核三原則」、韓国を含めたアジア諸国との密接な関係、そして後継の田中角栄に引き継がれた日中国交正常化など、この時代に取られた外交方針が今につながっているのです。
佐藤栄作はどんな政治家か 池上流3つのポイント
1 長期政権
戦後の総理として最長の7年8か月もの政権を維持できた理由に、高度経済成長の波に乗ったことと、ライバルの不在が挙げられます。とりわけ、ともに吉田茂門下の優等生だった前任の池田勇人総理が病に倒れたことと、水と油のようにいつも衝突していた総裁候補の河野一郎議員の急逝は、佐藤政権を長期化に導きました。
2 沖縄返還への執念
佐藤は、師である吉田茂に最後まで付き従いました。吉田がサンフランシスコ講和条約で、沖縄におけるアメリカの統治を認めざるをえなかったことは苦渋の決断でした。佐藤にとって沖縄返還問題は、吉田がやり残した仕事でもあったのです。
3 人事の佐藤
佐藤は適材適所への人材の配置、また田中角栄や福田赳夫といった曲者たちを競わせることが巧みなことから、「人事の佐藤」と呼ばれました。さらに、人事に関する情報は絶対に漏らさない徹底した秘密主義。どのような実力者にも左右されず、人事はみずから決めるという姿勢をつらぬきます。
佐藤栄作の名言
沖縄の祖国復帰がない限り、わが国にとって戦後は終わっていない。
― 1965年(昭和40)8月、沖縄訪問での声明
20世紀後半の人類は核時代に
生きている。この核時代をいかに
生きるべきかは、今日全ての
国家に共通した課題である。
―1968年(昭和43)1月、通常国会の施政方針演説
日本のためによかった。大変うれしい。
― 1974年(昭和49)12月、ノーベル平和賞の授賞式を終えて
揮毫
「祝人類月到達之偉業 一九六九年七月
於東京 日本国内閣総理大臣佐藤栄作」
1969年(昭和44)7月20日、アメリカのアポロ11号が月面に着陸した。この色紙は米航空宇宙局(NASA)に依頼されたもの。マイクロ・フィルム化してアポロ11号に積んだ。写真/共同通信社
人間力
◆ 巧 みな人事術
佐藤の人事は、その時の課題に対して適任の人材を適所に
たとえば、3選後の閣僚人事で、前官房長官の
◆慎重な現実政治家
「
◆情報の重要さを知る
沖縄返還で、外務省は「
(「池上彰と学ぶ日本の総理4」より)
初出:P+D MAGAZINE(2017/09/22)