読みもの
連載Vol.3は、「文教堂書店浜松町店」を紹介。創業は明治31年という老舗で、ワンフロアの広大な店内には必要十分な書籍が揃っています。書店員さんのインタビューにも、”ここだけの話”が詰まっています!絶
サブカルの殿堂、ヴィレッジヴァンガード下北沢店で昭和文学は売れるのか?……まさかのコラボ検証企画を通じて一番売れた作品はなんだったのか、気になる結果発表です!P+D MAGAZINEでは、以前、次のよ
中上健次に強く影響を受けた作家・佐藤友哉が語る、『灰色のコカコーラ』。純文学に導かれたきっかけが、中上健次だったという彼。「中上文学」への愛に満ちた視点で、その神髄を語ります。佐藤友哉が純文学へ導かれ
Pixiv小説、小説家になろう、カクヨム、E★エブリスタ……ウェブに投稿された小説を読むだけでなく、自ら書き手になり、コンテストに応募することだってできちゃう小説投稿サイトの魅力について徹底解説!文
私たちが生きるグローバル社会は、一体どのような歴史的前提のもとに成り立っているのでしょうか?今回は、現代の国際社会を読み解くうえでの基礎教養書と言うべき一冊、エドワード・サイードの『オリエンタリズム
はてなブログとのタイアップ企画にて、優秀作品に選ばれた一作「四宮」さんの【青春の一冊】へのコメントを公開いたします。きらきらと輝きを放つ、四宮さんの青春時代の思い出が散りばめられた一作です。先日の記事
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情。「ギネス世界記録」を持つベストセラー作家の最新作を紹介します。<第7回>《ギネス世界記録》を持つベストセラー作家の最新作
1
子育てをめぐる問題や、戦争を引き起こしてしまう人間の攻撃性は、ゴリラの生態を見れば自ずと見えてくると語る山極寿一さん。ゴリラ研究の第一人者で、京都大学総長の山極さんに、人間はゴリラに何を学ぶべきかを聞
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、多様化する日本社会について問題提起する!「もっと議論しなくてはならない」と提唱するモーリーの意図とは?<第6回>「
太宰治の誕生日であり、入水自殺の遺体が発見された日時でもある6月19日は「桜桃忌」と呼ばれる一大イベント。このタイミングに合わせ、プログラミング技術を駆使して太宰治の文体を再現する壮大なチャレンジに挑
カリスマ書店員が、「オススメの一冊」を語る新連載がスタート!本のスペシャリストである書店員が選ぶ一冊とはどんな本なのか? そして、その一冊に込められた想いとは? 自身の体験と重ねて、とっておきのエピソ
「近代文学の終わり」が叫ばれた21世紀にあって、〈文学〉は何をすべきなのか。作家・坂上秋成氏が「ゼロ年代批評」「ラノベブーム」「これからの文学の役割」について語ります!『惜日のアリス』でデビューを果た
戦後初の芥川賞作家で、わずか46歳の若さで夭折した、伝説の作家、中上健次。その知らざる素顔を作家・島田雅彦、長女で作家・中上紀、中上健次電子全集の監修者で文藝評論家・高澤秀次、中上健次の素顔を良く知っ
海外における、幻想文学の黄金時代に、東雅夫が着目。幻想文学とは、いつ、どの時代に、どこで形づくられたものなのか…?その歴史を追ってみることで、あなたも幻想文学の世界に浸ってみてはいかがですか?幻想文学
日本の近代文学史には「◯◯派」や「△△主義」といったような作家グループの名前がいっぱい登場しますが、彼らはどんな作品を残したの……?そこでアメリカ人学者、モリソン先生が文壇の知識に頼らない「新しい日
はてなブログとのタイアップ企画にて優秀作品に選ばれた「みえろーま」さんの【青春の一冊】を編集部のコメント付きで紹介いたします。一見暗いテーマに感じる部分もありますが、当時のリアルな感情が描かれていま
戦後を疾走し、わずか46歳で夭折した作家・中上健次。生誕70年を記念して「中上健次電子全集」が配信されております。そこで、当時元朝日ジャーナル」に連載された作品『奇蹟』の編集者・丹野清和氏が、スリリン
小説家として、数多くの作品を発表し、多くの読者を魅了した作家・辻邦生。元文藝春秋の文芸担当編集者、高橋一清氏が、『辻邦生』との思い出を語ります。小説家として、みずみずしい感性による物語性を追求した多く