芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第30回】私小説は娯楽小説だ

芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第30回目は、車谷長吉の『赤目四十八瀧心中未遂』について。底辺に住む人々の情念を描き切った傑作を、詳しく解説します。

【今回の作品】
車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』 底辺に住む人々の情念を描き切った傑作

底辺に住む人々の情念を描き切った、車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』について

車谷長吉さんはぼくより少し年上ですが、ほぼ同世代だといっていいでしょう。それなのに、同世代という感じがまったくしない、不思議な人です。中上健次が芥川賞を受賞した時、ついに戦後生まれの作家が出現したと評判になったのですが、これが団塊の世代の最初の受賞者でした。車谷さんは終戦の年に生まれたのですが、まあ、戦後生まれといっていいでしょう。若い読者のために説明しておくと、この戦後というのは、第二次世界大戦の敗戦後ということで、日本が民主主義の国になって以後ということです。これは明治維新に匹敵するくらいの大きな時代のエポックでした。

戦後生まれの車谷さんなのですが、その作風は、ものすごく古いものです。昭和初期の私小説のような文体です。とくに無頼派というわけではないのですが、とにかく《私》にこだわり、ありのままの体験を執念のように書き続けるという作風が、ものすごく古いのだけれども、あまりに古すぎて、かえって新鮮に感じられるという、まさにレトロ調の作家なのです。

車谷さんの人生そのものが、何やらレトロ調です。慶応大学を出て広告会社に就職、というところまではいまふうなのですが、そこから急に、思うところあっていったん故郷に帰り、さらに関西で旅館の下足番から始まって、板前修業というか、料理人の下働きの仕事をずっと続けている、といった人生を体験したのですね。この直木賞受賞作もそのころの体験をそのまま書いたものではないかというような、きわめてプライベートでリアルな話です。まるで他人の私生活をのぞきみするような、そんなスリルを感じさせる物語になっています。

薄幸のヒロインが放つ存在感

社会の底辺に生きる薄幸の女がいます。生まれも育ちも底辺ですし、いま現在、刺青師に囲われて全身に刺青を彫られているのですが、さらに借金を背負った兄によってヤクザに売られそうになっている。その女にせがまれて主人公の若者は、近畿地方のど真ん中にある赤目四十八瀧という辺境の地に逃げのび、そこで生きるか死ぬかという体験をすることになります。

社会の底辺の女、といったイメージのキャラクターは、推理小説やサスペンスにはよく出てくるのですが、多くの場合はパターン化された薄幸のヒロインという感じで登場します。この作品がすごいのは、ヒロインに存在感があることです。全身に刺青があってヤクザに売り飛ばされる、というような女性と、ぼくはつきあったことがないのですが、車谷さんは確かにつきあったのだと感じさせる、体験からにじみだしたリアリティーといったものがあるのですね。

この作品は日本の伝統ともいえる私小説の系譜に入ると思われます。私小説というのは一人称小説というわけではありません。《私》の反対語は《公》です。社会的な問題を描くのではなく、ひたすら個人的な問題に特化した文学ということです。もちろんあらゆる小説は個人を描いているわけですが、一人の人間を描くことによって、世相や風俗を描き、そこから社会的な視野にまで発展していくのが、一般的な文学です。これに対し、私小説は、書き手のプライベートな領域に限定した作品です。当然、主人公は小説家または小説家志望の文学青年です。小説家というのは世間一般から見たらきわめて特異な人物ですから、そういう《ヘンな人》を描いても、世相や社会を描いたことにはなりません。それを承知であえて自分のことばかり書くというのが私小説なのです。

とてつもなくスリリングな純文学

私小説とは、徹底的にプライベートな生活に関わって、自分の中にひそんでいる《自我》というものを暴き出す試みです。それは必ずしも単なるエゴイズムといったものではありません。他人に対して同情することもありますし、異性に対して欲望をもつこともあります。義を貫きたいと思ったり、世間の目を気にかけたりすることもあります。それから主人公は作家ですし、よい作品を書きたいという強い思いを秘めているのですが、よい作品とは何かということが明瞭に見えているわけではありません。作品を書きたいという思いはあるものの、何を書けばいいのか、どう書けばいいのか、何も見えずに闇の中をさまよい歩いている。それが作家であり、作家志望の文学青年なのです。

この作品の主人公も若いころは小説を書いていたのですね。そのことを知っている知人が主人公を訪ね、「命がけで小説を書け」と忠告するくだりがあります。しかしその知人だって、命がけで生きているわけではありませんし、主人公も中途半端な生き方をしています。その主人公に、命がけで生きざるをえない薄幸の女が近づいてきて、心中未遂という命がけのドラマに発展していく。これは文学というものの根源を追求した純文学でありながら、同時にとてつもなくスリリングなエンターテインメントになっています。芥川賞は短篇に与えられる賞だという不文律がありますので、芥川賞の候補にはならず、結果としては直木賞を受賞することになったのですが、命がけの純文学というのは、とびきりの娯楽小説になるという好例でしょう。

三田誠広の「小説の書き方」連載記事一覧はこちらから

初出:P+D MAGAZINE(2017/11/01)

本と私 カレースター 水野仁輔さん
阿部智里さん『弥栄の烏』