ニホンゴ「再定義」 第7回「萌える」

ニホンゴ「再定義」第7回

 当連載は、日本在住15年の職業はドイツ人ことマライ・メントラインさんが、日常のなかで気になる言葉を収集する新感覚日本語エッセイです。 


動詞「 萌える 」

「萌える」とは!

【草木が芽を出す、芽ぐむこと】…ネット国語辞典より。

 違うそうじゃない! ということで21世紀前半の人民が「蓋然性の友」として半ば仕方なく頼りにしている Wikipedia(2023年8月19日時点)によると、

【日本のサブカルチャーにおけるスラングで、主にアニメ・ゲーム・アイドルなどにおける、キャラクター・人物などへの強い愛着心・情熱・欲望などの気持ちをいう俗語。意味についての確かな定義はなく、対象に対して抱くさまざまな好意の感情を表す。】

 だそうだ。まあ、最大公約数的に or 最小公倍数的によく纏めましたという感じで文句はないけど、これで何か学びを得た、世界の新しい面を知ることができた、的な実感はない。

 というか、無難な定義を示される一方で、言語化未了なままひそかに皆が共有している「核心」からうまいこと逃げられた感触もある。実はここが問題だ。

 Wikipedia の当該項目についていえば、後続の詳述パートがじつは巨大で、読み物としてたいへん面白かったりするのだ。が、単語の意味性の外堀をフェティッシュに埋めていく感じなので、意味の解明というよりも、擬人化した「萌え」概念自身によるオタク早口口調の自己紹介みたくなっている。さらにそこには、オタク属性な表現者ならではのガチ自己分析の苦手感が横溢しており、結果的に、定義しているように見せながら実は巧みに暗号化しおおせて何かを隠蔽した感が無くもない。

 それは解の共有が不充分な暗号化でもある。

 なぜなら、Wikipedia の記述者が気を遣いまくっていることでわかるように、コダワリをもつ人たちがあちこちで内面的に「萌え」定義の一歩手前ぽいイメージを抱えており、彼らはそれについて完全な言語化はできないものの、他人がぶち上げた言語的定義に対して「イヤそれは違う!」と異議を唱えて収束させないことを得意としているからだ。

 ゆえに、独特の甘酸っぱい芳香がいつまでも言霊の周囲に漂い続けてしまう。

 そんなわけでここは現状、異論反論オッケーという前提で、自分に見えるモノを率直に言語化して提示するしかない。

「萌え」感情はセクシャルか否か、という点がしばしば話題になる。これは該否いずれの説明も可能だが、その論理はすぐ詭弁に陥りやすいので注意が必要だ。で、細かく語ると長くなるので結論は何なのかといえば、「特殊な寸止めセクシャル」という感じになる。「寸止め」であることよりも「元来はセクシャルな情動ベクトルであるはず」の要素比重が高いと見受けられる点が重要だ。セクシャルではなく「恋愛的」という言葉を使ってほしい、と私の右脳がささやくのだが、これは却下する。なぜなら、それだと「プラトニックラブの一種」みたいな消極的な逃げ道で落ち着いてしまいそうである(上に、どうせ、本丸を攻めきれなかったモヤモヤ感が残る)からだ。

 オタカルチャーに否定的感情を持つ立場からみると、このへん、「幼女・少女的なものに向けられる性的欲求の寸止め」から抽出されるサムシングの上澄みを精製した感情が「萌え」なのだ! 的な認識だったりする。まあそういう実例もゼロとはいえないよなと思いつつ、人間社会の全体状況から見るに、やはり断罪的に言いすぎというものだろう。

 いっぽう、オタカルチャーに肯定的な立場からは、たとえば「源氏物語や枕草子といった古典文学って萌え感情の宝庫!」といった見解が出ている。ナルホドとは思うものの、たとえば「エモい」といった別のネオ日本語との区別・整理が不充分だったりして(考えの方向性として間違っていない印象はあるものの)なにやらビミョー感が残ってしまう。

◉話題作、読んで観る?◉ 第65回「こんにちは、母さん」
辻堂ゆめ「辻堂ホームズ子育て事件簿」第30回「理想の人生って何だ」(後篇)