【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール

池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の24回目。ビリケン宰相と呼ばれた「寺内正毅」について解説します。

第24回

第18代内閣総理大臣
寺内正毅てらうちまさたけ
1852年(嘉永5)うるう2月5日~1919年(大正8)11月3日

寺内肖像_01

Data 寺内正毅

生没年  1852年(嘉永5)うるう2月5日~1919年(大正8)11月3日
総理任期 1916年(大正5)10月9日~18年(大正7)9月29日
通算日数 721日
出生地  山口市平井ひらい(旧吉敷よしき平川村ひらかわそん
出身校  陸軍戸山とやま校教則課程
歴任大臣 陸軍大臣など
ニックネーム ビリケン宰相さいしょう
墓  所 山口市宮野下みやのしもの寺内家墓所

寺内正毅はどんな政治家か

1. 長州軍閥ちょうしゅうぐんばつの大物

寺内正毅は長州藩士の家に生まれ、戊辰ぼしん戦争および西南せいなん戦争に参加します。西南戦争で右手を負傷したため、第一線の部隊には出ず、軍政と軍の教育部門で重きをなしていきました。
1882年(明治15)、伏見宮家ふしみのみやけ出身の閑院宮載仁かんいんのみやことひと親王に随行ずいこうしてフランス留学を経験。第1次桂、第1次西園寺、第2次桂という3代の内閣で陸軍大臣を務めます。大臣を続けながら韓国統監とうかん、韓国併合後の初代朝鮮総督ちょうせんそうとくを兼任し、山縣有朋、桂太郎に次ぐ、長州軍閥の大物になりました。

2. ビリケン宰相さいしょう

幸福の神様といわれるビリケン像は、寺内が陸軍大臣のころ、アメリカから日本に伝わって広まりました。とんがり頭と、つり上がった目が特徴です。寺内のあたまの形がこの像に似ているというので、皆が「ビリケン宰相」と渾名あだなしました。
実は、ここには政治的な意味合いも込められています。護憲運動のあと、政党内閣が待望されたにもかかわらず、寺内内閣に政党員の入閣はありませんでした。「非立憲ひりっけん的な宰相」だという、批判の意味が入っているのです。
DMA-p33ビリケンさん_01
ビリケン像

3. 米騒動こめそうどう収拾しゅうしゅう

米価の暴騰ぼうとうを受けて、1918年(大正7)7月、富山県魚津うおづ町(現魚津市)の漁師の主婦たちが米のしみに抗議し、販売を嘆願します。この米騒動は全国に広がり、約50日間にわたって暴動やデモが1道3府38県で起こりました。
政府側は暴利ぼうり取締令を出しますが、米価抑制には効果がありません。がんを病んでいた寺内は、米価の低下と取り締まりの効果による騒動の鎮静化をみきわめて、退陣します。

寺内正毅の名言

富士山はどこより見ても玲瓏れいろうとして雲にそびえている。
人間もかくのごとくいずれより見ても
清浄潔白せいじょうけっぱくでなければならぬ。
――晩年、富士山の絵を描きながら

寺内正毅の揮毫

寺内揮毫_01

寺内正毅筆「武徳ぶとく惟神かんながら
武道の徳は、神の御心みこころそのもの、という意味。長く陸軍に籍を置いた寺内らしい書。

寺内正毅の人間力

♦指導の青鉛筆――寺内正毅
寺内正毅が陸軍士官学校の校長を務めていたとき、副官や生徒が書いた文書に、青鉛筆でことごとく修正を加えた。くやしがった生徒たちは「寺内校長の青鉛筆」とうわさしたが、それは向上を願っての指導であった。
「私が草案に訂正を加えるのは、必ずしもたないためではない。感心すべき出来映できばえのものもあったが、君等きみらを少しでも向上さしてやりたいと思い、訂正を加えているのだから、気を落とさず勉強しなければいけない」 朝鮮総督になり、総理大臣に就任しても、寺内は書類に青鉛筆をふるう。

(「池上彰と学ぶ日本の総理19」より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/12/22)

芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第34回】時代の旗手が輝いていた時代
谷川俊太郎の“スゴい”詩7選