思わずドキッ!古今東西のイケメン文豪を集めました

作品の中でロマンチックな場面を描く文豪たちの中には、とんでもない「モテエピソード」の持ち主がたくさん!そんな「美貌」と「文才」に恵まれたイケメン作家たちを特集します。

才能にあふれた文学作品を創作でき、ルックスも優れている作家は今も昔も存在しています。

例えば、その人目をひく容姿から、地元・青森で「あいつと目を合わせるな。妊娠するぞ」と言われていた太宰治

アメリカへの留学時には日本人やアメリカ人、男女問わずモテていた有島武郎

これらの作家を見ると、「天は二物を与えず」といった言葉が嘘であるかのようですね。

今回は、多くの人を夢中にさせる作品を書けるだけでなく、女性が思わずドキっとしてしまうようなイケメン文豪のモテエピソードをご紹介します!が

 

教師時代は女子生徒たちからモテモテだった中島敦。

good-looking1
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4309740235

中国文学に造詣の深い家に生まれ、『山月記』などを創作した中島敦が、私立横浜高等女学校(現:横浜学園高等学校)で教壇に立っていたことはご存知でしょうか。

新聞社の入社試験を受けたものの、健康面の不安を理由に不採用となった中島は、理事長からの紹介を受けたことをきっかけに教師となりました。東京帝大を卒業したばかりの青年教師が、女子校で人気者になるのは想像に難くないでしょう。中島の授業時のみ、中島が好きだった薔薇の花を教卓に飾る生徒がいたとも言われています。

教科書以外の文学作品を読み聞かせていたほか、生徒の作文を親身になって添削する姿は女子生徒たちから憧れの的でした。知的な会話で周囲を笑わせ、同僚からの支持も厚い。中島は老若男女を問わない層の人からモテていたのです。

 

「才気あふれる世紀末のダンディ」として活躍したオスカー・ワイルド

wilde2

出典:http://www.amazon.co.jp/dp/B004Y1QKKK

アイルランド出身の作家、詩人、劇作家であり、ナルシスティックな若者の身に起きた数奇な事件を描いた小説『ドリアン・グレイの肖像』といった作品で知られるオスカー・ワイルド。現在でも彼の墓石にキスをする女性は後を絶たず、口紅の油によって墓の損傷が進んだ結果、キスマークを洗い落として修復せざるを得なくなった……などという逸話も残っています。ワイルドは死後100年以上が過ぎた現在でもなお、故デヴィッド・ボウイやジョン・ライドン(元セックス・ピストルズ)などのロックスターが敬愛を公言するほど、文学史におけるアイコン的な存在となっているのです。

両親は医師と詩人というセレブ家庭に生まれたワイルドは、20歳の時、名門オックスフォード大学へ進学。ルックスも良く成績優秀、さらに並々ならぬ詩才の持ち主であるワイルドは当然ながら周囲が放っておかない存在となっていきます。当時、貴族出身の学生が大多数を占めていたオックスフォード大学で人気者だったワイルドは、ロンドンの社交界でも歓迎されていくのでした。

wilde

出典:http://www.amazon.co.jp/dp/B01FWLIREC

ワイルドが注目されていたポイントは、ファッションにもありました。ワイルドが自ら称していた「ダンディ」は、ざっくり言えば、「出自に関わらず貴族のライフスタイルを模倣する」というファッションスタイル。その美的感覚が、世紀末の若者たちを虜にしました。

ワイルドは、画一的なスーツが大量生産され、誰もが気軽にスーツを着るようになった時代を嘆きます。そこでワイルドはあえて貴族が好んだ古典的なファッションの中に、「緑色のカーネーション」などの粋な要素をワンポイント的に取り入れることを追求していくのでした。

「ダンディ」を追求する一方で、優れた詩や戯曲、童話を発表したワイルドの人気はさらに高まります。代表作の1つでもある戯曲『サロメ』は森鴎外が初めて日本語に訳したほか、芥川龍之介の未発表原稿には『サロメ』をアレンジしたものもあり、日本にも大きな影響を与えています。

文学、ファッション、そしてウィットに富んだ言動で未だに根強いファンのいるワイルドの作品を、是非一度手に取ってみてください。

 

放埓な人生を送った貴族詩人、バイロン。

good-looking2
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4585290885

19世紀初頭、イギリスの貴族で詩人として名を馳せたジョージ・ゴードン・バイロン。「事実は小説よりも奇なり」という有名な言葉も、バイロンによるものです。

裕福な家に生まれたバイロンは、学費を酒や女遊びのために使い切るなど、放埓な生活を送っていました。

バイロンは24歳のとき、ヨーロッパ旅行時に書き溜めた詩をもとにした作品『貴公子ハロルドの巡礼』を出版します。この作品が評判に評判を呼び、バイロンは一躍「貴族詩人」として名が知られるように。セレブでイケメン、そのうえ詩人とあれば、社交界の女性たちがこぞってバイロンのもとに集まるのも自然な流れですね。

バイロンが関係を持ったキャロライン・ラムという女性は「破局後も彼につきまとい続けた」、「思いが強すぎた結果やつれてしまった」、「絶縁状を送りつけたバイロンを舞踏会の場で刺し殺そうとした」という数々の強烈なエピソードを持っています。バイロンはそれほどまでに女性を虜にする存在だったのです。

byron2

出典:http://www.amazon.co.jp/dp/019953733X

バイロンがイケメンだったことは肖像画からも十分に分かりますが、どれも描かれているのは上半身のみです。その理由は、バイロンの右足は生まれつき曲がっており、歩くのが不自由だったためだとか。そんなバイロンの肖像画は、当時のファンにとってはアイドルのブロマイドのようなものだったのでしょう。

 

あの『金色夜叉』の貫一のモデルにもなった?児童文学の第一人者、巌谷小波。

good-looking3
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4766408322

明治時代に、子どもを対象とした「おとぎ話」を生み出し、日本に児童文学という新たなジャンルを確立させた巌谷小波いわやさざなみは、その美貌から、尾崎紅葉の代表作『金色夜叉』の主人公、貫一のモデルになったという説があります。

元々巌谷は紅葉が結成した明治期の文学結社・硯友社のメンバーであり、2人の間柄は親しいものでした。硯友社のサロンだった高級料亭、紅葉館の女中たちから好かれていた巌谷は、そのなかの1人、お須磨と恋に落ちます。しかし、巌谷が京都の新聞社に赴任している間にお須磨は当時力を持っていた出版社のオーナー、大橋新太郎に心変わりをしてしまいます。

友人が恋人に裏切られた事実に激怒した紅葉は紅葉館に乗り込み、お須磨を足蹴にします。『金色夜叉』の中に登場する、熱海の海岸で、貫一が許婚だったお宮の裏切りを知り、お宮を蹴り飛ばす有名なシーンは、このエピソードが元になったと言われています。

恋人を奪われただけでなく、さらにその経験をもとに友人が書いた作品がヒットするという損な役周りになってしまった巌谷は、「不憫なイケメン」として現代の女性にもウケそうです。

天性のモテ作家、吉行淳之介が生涯を共にした女性とは。

good-looking4
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4766408322

芥川賞受賞作驟雨しゅううにより名が広まり、第三の新人のメンバーとしても有名な吉行淳之介の私生活には、常に女性の影が見え隠れしていました。吉行も学生時代にある女性との恋愛から受験勉強に打ち込んだことについて、「女性に惚れているときによい仕事ができるという恋愛と仕事の相関関係は、このときを初めとして三十代の半ばまで続いた」と述べています。

銀座のバーに通う吉行は、多くのホステスとも関係を持っていました。吉行は相手への誕生日プレゼントをすぐには渡さず、店を出る帰り際にさり気なく渡すスマートな立ち振る舞いをしていたと言われています。そんな吉行だからこそ、多くの女性に非常にモテたのでしょう。

吉行の女性関係を語るうえで欠かせない存在といえば、女優の宮城まり子です。吉行は宮城と生涯にわたり同居をしていたため、事実上のパートナーとされています。

宮城の著作『淳之助さんのこと』では、2人の関係性が彼女の視点から綴られています。

女にもててもてて仕方のない、世界的二枚目、そして、愛する人がいなくてちょっとやるせなくなって、心の中で、しんどいくせに、強がり言って、エバっている、文士の中の文士、文士の文豪で、(中略)若いくせにナマイキな野郎、で、バカな女にほれた、バカな男、吉行淳之介様

宮城まり子『淳之助さんのこと』より

宮城は「吉行はプレイボーイだから気をつけろ」と周りから忠告を受けていたようです。実際に吉行は宮城が出演する舞台に女性連れで観に来ることもしばしば。しかし、宮城は忠告に対して「モテない男に誰が惚れるか」と述べているように、吉行がプレイボーイだと分かったうえで傍にいたのです。数々の女性と付き合っていた吉行も、そんな宮城だからこそ生涯を共にしたといえます。

▶︎過去記事:戦後文学の流れを変えた「第三の新人」世代。その「平凡さ」が放つ魅力とは?

おわりに

今も昔も、優れた才能とルックスを持つイケメン文豪は女性から熱烈な支持を集めています。吉行の言葉にもあるように、モテた文豪ほど「女性に惚れているときによい仕事ができた」のかもしれません。

今回ご紹介したモテエピソードもまた、文学作品の陰に隠れた文豪たちの素顔のほんの一部。今後は作品だけでなく、作家の私生活にも注目してみるのもいかがでしょうか。

初出:P+D MAGAZINE(2016/09/05)

未来派は危険なアバンギャルド!その魅力を歴史とともに解説
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!