『中原圭介の経済はこう動く[2016年版]』

森永卓郎【経済アナリスト】

「カビの生えた経済学」に立脚しないアプローチ

中原圭介の経済はこう動く[2016年版]

中原圭介

中原圭介著

東洋経済新報社

1500円+税

装丁/上田晃郷

著者の中原圭介氏は、大学やシンクタンク出身のエコノミストではない。しかし、日本で最も予測の当たる経済アナリストとして人気を集めているらしい。

本書を読むと、著者がきちんと経済を勉強していることが分かる。そして、経済の動向に実質賃金の動きが最も重要だとする著者の意見に私は全面的に賛成だ。また、来年の経済をみるうえで重要な外的変化が、中国経済の減速と米国の金利引き上げだという点も、私の見方とまったく同じだ。

ところが、著者は、来年対ドル為替が大きく円高に動くと予想している。その点に私は違和感を持った。なぜなら、米国が金利を引き上げれば、ドルを買う人が増えて、ドル高になるというのが、普通の経済理論だからだ。

それでは、なぜ著者が円高を予想するのかというと、米国が12年9月にQE3を始めた直後に、円高トレンドが終焉したことをあげている。今回は、その逆バージョンが起きるというのだ。私は、当時、円高が終わったのは、日銀が思い切った金融緩和に踏み切ったからだと思っているのだが、著者は日銀の金融政策の効果を全否定しているから、著者の世界のなかでは、整合性が取れているのだ。

著者の日銀の金融緩和に対する評価は手厳しい。デフレ脱却のために意図的に物価を上げに行くという金融緩和政策は、需給がひっ迫して物価が上がる高度成長期のイメージから脱却できないカビの生えた理論だと、切り捨てる。いまの物価は資源エネルギー価格が左右する21世紀型なのだという。

私はかれこれ30年にもわたって、経済予測の仕事に携わってきた。そのなかで私なりに経済理論と整合的な予測をしてきたつもりだが、正直言うと、私の予測が当たるのは、何年かに一度しかない。だから、本当に予測を当てようと思ったら、著者のような「カビの生えた経済学」に立脚しないアプローチの方がよいのかもしれない。いずれにせよ、来年円高になるのか、円安になるのかで、この本の最終評価をしたいと思う。

(週刊ポスト2015年12・18号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/02/05)

『タスキメシ』
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』