採れたて本!【海外ミステリ#14】

採れたて本!【海外ミステリ#14】

 その経緯と内容から、もはや伝説と言っていいような実録犯罪本がある。ミシェル・マクナマラ『黄金州の殺人鬼:凶悪犯を追いつめた執念の捜査録』(亜紀書房)がそれだ。従来、別々の犯人によるものと思われた複数の強姦殺人事件が、実は同一犯のものだったことを暴いていく、まさに「執念の捜査」の記録である。著者は本書の完成前、二〇一六年に亡くなってしまうが、夫がライターを雇って完成させ、二〇一八年の二月に刊行。そのわずか二か月後、犯人が逮捕された。実録犯罪本が、本の枠を超え、真犯人にまで迫ったのだ。その執念と、ミシェルの冷たい怒りのような感情が全編を覆う名著である。

 二〇一九年、邦訳刊行された『黄金州の殺人鬼』を読んだ時、私は一つ、妄想をしたことがある。もしその刊行当時、犯人がその本を手に取っていたら、なんと思っただろう? 自らを追う執念の糸が、そこまで迫っていると知ったら? そう想像するとゾクゾクするようだった。そんな妄想が叶った本、それが、今回紹介するキャサリン・ライアン・ハワード『ナッシング・マン』(新潮文庫)だ。

 主人公は警備員のジム・ドイル。彼はある日、勤め先のショッピング・モール内の書店で、『ナッシング・マン』という題名の本を発見する。それは刊行されたばかりの実録犯罪本だった。ジムが過去に犯した連続殺人についての本である。連続殺人を犯しながら、証拠一つ残していない犯人を指して、当時のマスコミが「ナッシング・マン」と呼んだのだ。本の作者は、一連の事件の最後の犯行において唯一生き残った当時の少女だった。一体、その本には何が書かれているのか。ジムは本を手に取り、開いた……。

 意外にも読書家な殺人鬼は、自分が名指しされているかも、という焦燥感にもかかわらず、きちんと最初からページを繰っていく律義さを見せる(途中、内容を飛ばす箇所もあるが)。この作中作『ナッシング・マン』の完成度がまず高い。「生き残り」である少女自身の回想と、事件の記述、捜査の進行など、実録犯罪本の定型を丹念になぞりながら、少しずつ核心に迫っていくような書き方をしている。この作中作を手に取るジムの焦燥が、手に取るように伝わってくるではないか。サプライズの置き方も申し分ない。

 この原稿を『黄金州の殺人鬼』の話から始めたのには理由がある。何を隠そう、作者キャサリン自身が『黄金州~』を巡る逮捕劇から一週間も経たないうちに同書を読み、この作品のアイディアを思い付いたというのだ。海の向こうのキャサリンも、私と同じような妄想を温めていたのだと知って、なぜだか妙な親近感を覚えた。

ナッシング・マン

『ナッシング・マン』
キャサリン・ライアン・ハワード 訳/髙山祥子
新潮文庫

評者=阿津川辰海 

むちゃぶり御免!書店員リレーコラム*最終回
ヘレンハルメ美穂『アフガンの息子たち』