ローベルト・ゼーターラー 著 浅井晶子 訳『野原』/死者たちの声は深く静かに響き合って、やがて町の歴史を織りあげる

どこにでもあるようなありふれた町、パウルシュタットで、住民たちはつましく生き、生涯を閉じると、町はずれの「野原」と呼ばれる墓所に葬られた。それぞれ抱えた苦しみや悲しみも、愛のかたちも違う死者たちの声は深く、静かに響き合って、やがて町の歴史が織りあげられてゆく……。現代オーストリアを代表する作家が描く、静かな物語。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】

野原

ローベルト・
ゼーターラー 著 
浅井晶子 訳
新潮クレスト・ブックス 
2200円

深く、静かに響き合う死者たちの「声」を聴く

 そこは世界のどこにでもあるような、ありふれた町なのかもしれない。〈北から南まで二十五分で歩ける、西から東までは二十分もかからない小さな町〉で、住民の多くはつましく生き、生涯を閉じると、町はずれの「野原」と呼ばれる墓所に葬られた。
 オーストリアのどこかにある町、パウルシュタット。「野原」に、毎日のようにやってくる老人がいる。彼は白樺の下に置かれたベンチに腰掛け、死者たちの「声」を聴く。〈ここに眠っている者たちの多くは、個人的に知っていたか、人生で少なくとも一度は出会ったことがある人間たちだった。ほとんど皆が、パウルシュタットの素朴な市民だった〉
 現代オーストリアを代表する作家のひとり、ローベルト・ゼーターラーが紡ぐ物語は、「野原」に眠る二十九人の独白で構成されている。それぞれが生きた時代は異なり、パウルシュタットに暮らすことになったいきさつ、職業や暮らしぶり、家族構成、彼らが抱えた苦しみや悲しみ、喜びの瞬間も、愛のかたちも違う。
 だが死者たちが生きていたとき、濃淡はあるにせよ、互いに関係があったこともしだいにわかるのだが、「野原」の下にいるいまは、死者同士が語り合うことはできない。それでも彼らの声は深く、静かに響き合って、やがて町の歴史が織りあげられてゆく。
 十九世紀の初頭、パウルシュタットに住んでいたのは〈農民の四家族〉だけだったが、二十世紀になると、戦争から辛くも逃れてきた人や、アラブ世界とおぼしき国から移民して青果店を営む家族など、住民の背景は多彩になる。この平凡な町にも事件が起きた。司祭による教会への放火、剛腕な市長が進めたレクリエーションセンターが建設されるが、建物は崩壊し、三人の死者が出る。空想好きの少年は池で溺れ死んだ―。
「野原」の下にはそれぞれの人生の時間が堆積している。ありふれた人生などないことを、思いを語り尽くせないまま死を迎えることを、私たちに語りかける。

(週刊ポスト 2022年12.9号より)

初出:P+D MAGAZINE(2022/12/10)

椹野道流の英国つれづれ 第1回
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第97回