著者インタビュー

著者の窓 第20回 ◈ 鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』
 今、日本中が注視している統一教会と政治の問題。この教団を二十年にわたって取材してきたジャーナリスト・鈴木エイトさんの著書『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)には、これまで知られてこなかった自民党と統一教会の関係が詳細に明かされています。第二次安倍政権下、自民党が教団に近づいたのはなぜか? 安倍元首相暗殺
荻堂 顕『ループ・オブ・ザ・コード』
「ポスト伊藤計劃」への解 「自分は生まれてこないほうが良かったのではないか?」その思想は古代から存在が知られるものだったが、コロナ禍や地球温暖化の拡大などの不安により増幅され今や世界的なムーブメントとなっている。新潮ミステリー大賞出身の荻堂顕は、受賞後第一作となる『ループ・オブ・ザ・コード』で反出生主義に挑んだ。第七回
ゲスト/ツレヅレハナコさん◇書店員が気になった本!の著者と本のテーマについて語りまくって日々のモヤモヤを解きほぐしながらこれからの生き方と社会について考える対談◇第17回
 コロナ禍でがらりと変わった、わたしたちの食生活。外食が制限され、孤食や黙食が推奨され、〝マスク会食〟なる新しいマナーまで生まれた。以前のように大勢でワイワイと食事を囲むことは難しくなったけれど、嘆いてばかりはいられない。苦境に立たされている飲食店も、良い店ほどタフに挑戦を続けているとツレヅレハナコさんは言う。〝美味し
荻堂顕さん『ループ・オブ・ザ・コード』
世界自体がどんどん〝清潔〟を求めるようになっている 二〇二〇年にデビューを決めたばかりの新鋭が、驚きの巨編を上梓した。荻堂顕さんの『ループ・オブ・ザ・コード』は近未来を舞台に、すべてが〈抹消〉された国で発生した謎の奇病と、テロリストとの攻防が描かれる。今の時代に通じる問題を内包したエンタメ巨編が生まれるきっかけとは。
荒木あかね『此の世の果ての殺人』
謎の魅力 今年五月、ミステリーの老舗新人賞として知られる江戸川乱歩賞に荒木あかね『此の世の果ての殺人』が選出された。二三歳七ヶ月での受賞は、一九五四年創設の同賞において史上最年少だ。本作は、探偵&助手が連続殺人事件の謎を解く本格ミステリーである。ただし物語の舞台は、人類滅亡が決定付けられた世界だ。 『地上最後の刑事』か
ゲスト/永井玲衣さん◇書店員が気になった本!の著者と本のテーマについて語りまくって日々のモヤモヤを解きほぐしながらこれからの生き方と社会について考える対談◇第16回
 子どもの頃は些細なことに「なんで?」と疑問を投げかけていたけれど、いつの頃からか「そういうものだから」と分かったふりをして自ら世界を小さくしてはいないだろうか。永井玲衣さんは、ライフワークとして行っている哲学対話を「他の人と一緒にままならなさをまっとうに苦しむ場」だという。世界をよく見るために哲学するとはどういうこと
芦沢 央さん『夜の道標』
自分が抱いていた恐怖や問題意識と繫がりました 作家生活十周年を迎えた芦沢央さんの新作『夜の道標』。一九九〇年代に起きた殺人事件をめぐり、容疑者の男、男を匿う女、彼らに関わる二人の少年、調査を進める刑事の姿から炙り出されるものとは。この時代、この人物設定だからこそ切り込めるテーマに勇気を持って挑んだ痛切で衝撃的な一作だ。
「舞台でしか生きられない」──中村吉右衛門さんが最期に綴った言葉を振り返る
 昨年11月、8ヶ月の闘病の末に77歳で世を去った、歌舞伎俳優の中村吉右衛門さん。このたび、新刊『中村吉右衛門 舞台に生きる』(小学館)が出版されたが、実はこの作品、吉右衛門さんが生前、「本の窓」で連載していたエッセイを中心にまとめたもの。著者が綴っていた歌舞伎への思いを、本書とともに夫人の波野知佐さんに振り返っていた
著者の窓 第19回 ◈ 若松真平『声をたどれば』
「ココイチ」のカレーをきっかけに変わった人生、亡き父の絵が起こした奇跡、パンの耳を残す息子への「ヤマザキ」の神対応──。無名の人に起こったささやかで、思いも寄らない出来事の数々。若松真平さんの『声をたどれば』(小学館)は「朝日新聞デジタル」に掲載されて反響を呼んだ記事二十五本をまとめた一冊です。のべ二億人超のユーザーに
宇野 碧『レペゼン母』
分かり合いたい 和歌山で梅農園を経営する〝おかん〟がヒップホップという武器を片手に、逃げ癖のついたダメ息子とラップバトルに臨む。第一六回小説現代長編新人賞受賞作『レペゼン母』は、斬新にしてキャッチーな物語の展開を追ううちに、やがて人生にまつわる普遍的なメッセージへと辿り着く。自分は何者であるかというリアルを表明 ビート
ゲスト/吉田貴司さん◇書店員が気になった本!の著者と本のテーマについて語りまくって日々のモヤモヤを解きほぐしながらこれからの生き方と社会について考える対談◇第15回
〝成就しなかった〟恋愛は、苦い黒歴史であれ甘美な体験であれ、すべての人にとって忘れられない記憶となっているはずだ。若かった当時は不可解に思えた異性の思わせぶりな態度や急な心変わりの理由が、年齢を重ねたことで見えてくることもあるし、永遠に理解できないこともある。男たち(たまに女たち)の「あのときこうしていたら」を10年聞
飛鳥井千砂さん『見つけたいのは、光。』
みんなグラデーションの中で生きている 飛鳥井千砂が久々に新作を上梓。『見つけたいのは、光。』は、仕事と育児をめぐる物語。復職したい母親、職場でマタハラを訴えられた女性、人気育児ブログの書き手という、まったく異なる立場の三人が偶然集まった時、そこで繰り広げられる会話とは? 今の時代の問題点をあぶり出す意欲作だ。 きっかけ
著者の窓 第18回 ◈ デボラ・インストール『ロボット・イン・ザ・ホスピタル』
 AIの発達によりさまざまなロボットが生活に入り込んでいる時代、ちょっと子どもっぽい中年男性・ベンが出会ったのは、壊れかけのロボット・タングだった──。ベンたちチェンバーズ一家がタングと過ごす笑いあり涙ありの毎日を、ユーモアたっぷりに描いたデボラ・インストールさんの「ロボット・イン・ザ・ガーデン」シリーズ。最新作『ロボ
ブレイディみかこ『両手にトカレフ』
希望の強度 エッセイ集『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が国民的ベストセラーとなったブレイディみかこが、初小説を発表した。依存症の母をケアし弟の面倒も見る一四歳の少女・ミアの物語は、「子供の貧困」に象徴される現代社会の見えざる現実を映し出す。 自分の家族にかこつけて書くことは止めよう 英国ブライトンに暮らす
白石一文『道』刊行記念特別インタビュー
 読み手の世界の認識を揺さぶる、壮大なスケールの小説を描いてきた白石一文。このたび最新長編『道』を発表した。中年男性が、かつて失った大切なものを取り戻すため、1枚の絵を手がかりに時空を超える。タイムリープした先の世界に、想像を超える事実が現れ、物語は未知の領域へ。時間という、定まりのない概念の言語化に、極限まで迫った傑
著者の窓 第17回 ◈ 中塚久美子 吉永磨美『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』
 ジェンダー問題への関心が高まるにつれ、性差をめぐる表現も見直されつつあります。一方で性差別による「炎上」も後を絶ちません。新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チームによる『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』(小学館)は、報道関係者に向けてジェンダー表現の指針を示した本ですが、一般読者にも有益な情報が満載で
ゲスト/ジェーン・スーさん◇書店員が気になった本!の著者と本のテーマについて語りまくって日々のモヤモヤを解きほぐしながらこれからの生き方と社会について考える対談◇第14回
 二〇一三年にコラムニストとして鮮烈なデビューを飾って以来、中年女子のリーダーとして発信を続け、共感と憧れをもって圧倒的に支持されているジェーン・スーさん。そんなスーさんも、以前は〝美魔女〟と呼ばれる自分の欲望に忠実に生きる女性たちを馬鹿にしていたのだという。「年甲斐もなく」という社会の呪縛から解き放たれ、自分らしく歳
千葉ともこさん『戴天』
私が書くなら、自己犠牲の英雄にはしたくない 二〇二〇年に松本清張賞を受賞したデビュー作『震雷の人』で骨太な中国歴史絵巻を披露し注目された千葉ともこさん。待望の新作『戴天』は前作に続き、唐の時代の安史の乱がモチーフ。前作とは登場人物も切り口も異なる本作で描こうとしたものとは? 唐の時代と今の日本を重ねて まだデビュー二作