佐藤愛子著『九十歳。何がめでたい』著者にインタビュー!

『九十歳。何がめでたい』というタイトルには、著者曰く「ヤケクソが籠っています」。2016年5月まで1年に渡って『女性セブン』に連載された大人気エッセイに、加筆修正を加えたもの。大笑いしたあとに深い余韻が残る、日本最高峰の名エッセイ。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

佐藤節全開!満身創痍のなか絞り出したエッセイの最高峰

『九十歳。何がめでたい』 佐藤愛子書影

小学館 1200円+税

装丁/芥 陽子 

装画/上路ナオ子

佐藤愛子 ●さとう・あいこ 1923(大正12)年、作家・佐藤紅緑と元女優の母シナの間に大阪で生まれ、西宮に育つ。甲南高等女学校卒。戦後は同人誌『文藝首都』や『半世界』に参加、69年、同人仲間で2番目の夫・田畑麦彦の事業倒産や離婚経緯を描いた『戦いすんで日が暮れて』で第61回直木賞。79年『幸福の絵』で女流文学賞、2000年『血脈』完成により菊池寛賞、15年『晩鐘』で紫式部文学賞。近著『役に立たない人生相談』等、エッセイの名手。153.5㌢、A型。

生きるとは幾多の理不尽をかい潜り慣れたり諦めたりすることなんです

一昨年、約2年がかりの大作『晩鐘』を完成させた佐藤愛子氏(92)は「書きたいことは書き尽くして、全部終わった」と、絶筆を宣言したはずだった。

「ところが今度は何もすることがなくなって、うつ病みたいになりましてね。そんな時に運良くこのエッセイの話を頂いて、仕事をしたら元気になりました。それで私は、常に回遊していないと生きられないマグロのような人間だったのか、と(笑い)。人間は、のんびりしようなんて考えてはダメだということがよくわかりました」

名づけて『九十歳。何がめでたい』。日に日に遠くなる耳や手の痛みなど、〈長生きするということは、全く面倒くさいことだ〉と痛感する著者は、新聞やテレビにも怒りの種を見つけ、それを「何がめでたい」と断じてみせる。とはいえ、怒ることはさぞかし体力を消耗させる作業だろうと推察するが、佐藤氏は違う。

「私は怒ると元気になる厄介なタチなんです(笑い)。徒然草の『おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば』ですね、言いたいことも言わずに黙っているのが一番疲れます」

01年の代表作『血脈』では父・佐藤紅緑や異母兄サトウハチローら、一族に脈々と継がれた〈荒ぶる魂〉を。先述『晩鐘』では、事業に失敗し、借金から妻子を守るべく離婚を切り出した元夫との波瀾の日々を描いた佐藤氏の書きたいものとは、対象こそ一見身近ながら、書けば書くほど途方に暮れるような人間の不可思議さにあった印象がある。

「私は人間に対する好奇心が人一倍強いみたいなのね。人間を描くという意味では小説もエッセイも変わらないし、『血脈』も『晩鐘』も面白い人間がいたから書けたとも言える。エッセイは、人間のある断片を書けばいいわけで、本質はエッセイの方が向いているかもしれません」 そう軽々と言ってのける佐藤氏の作品の魅力は、怒り、それから悲しみや寂しさすらも笑いやユーモアに変える、その筆力だ。

例えば「ソバプンの話」。日頃から新聞の人生相談を愛読する佐藤氏は、ある時、同じ服を2週間も着続ける大学の同級生の異臭に悩む女性の相談に、思わず噴き出してしまう。〈女学生時代、近くの男子校に通っていた今は亡き遠藤周作氏は「ソバプン」という渾名だったことを思い出したからだ。そばに行くとプンと臭うので「ソバプン」である〉 

だが昔を懐かしんだのも束の間、佐藤氏は本人ではなく学生課に解決を求めた相談者を〈私にいわせれば「怠け者」だ〉と一刀両断。ところがである。社会学者の回答欄には〈平穏な環境で学ぶことを保障するのは、やはり、大学の責任〉とあり、佐藤氏は〈エライ世の中になったものだ〉と頭を抱えてしまう。

「そんなもの、本人に一言注意すれば済む話でしょう。最近は子供の喧嘩まで警察に通報する人がいるらしいけど、降りかかった災難をまずは自分で何とかするのも、人生修行のうちです」 その何とかの中身が必見である。ある時、無言電話の被害に困り果てた氏は、犯人に反撃しようと電話口で壊れたラッパを鳴らしたり、ヤカンを叩いたり……。さらに犯人を突き止めると今度は〈加害者〉に転じる。むしろ相手が気の毒に思えるほど、事態を面白がってしまう回路の持ち主なのだ。

「何しろ佐藤家は軟派から硬派まで、不良の巣窟でしたからね(笑い)。兄たちが問題を起こす度に警察沙汰や新聞ネタになるわけです。だから両親は理不尽に耐えるために、話を面白くするということを編み出したんだと思います。 私の血の中には、その伝統が流れているんですよ」

理屈や観念よりも一番大事なのは情

昔は〈箸の上げ下ろしにうるさい〉〈イチャモンつけの元祖〉と呼ばれた。その元祖が〈いちいちうるせえ〉と思うのが、今の日本だ。

「やれ保育園がうるさいの、犬がうるさいのと、ただの文句を正論めかして言ってみたり、大抵は自分が溜飲を下げたいだけでしょう? かと思うとスーパーには〈NO レジ袋〉カードが用意され、袋は要らないと声に出すことすら億劫がる。『レジ袋は御入り用ですか?』『いいえ、要りません』とそれだけの会話を省くことが本当に合理的で進歩的なのか。本当にくだらないことだと私は思いますね」 〈かつての日本人は「不幸」に対して謙虚だった〉とある。〈耐え難きを耐え許し難きを許すこと、それは最高の美徳だった〉と。

「今は教育でも理屈や観念が幅を利かせていますが、一番大事なのは情ですよ。そりゃ昔は親が子を感情に任せて平気で殴った。でも子供はそんな中にも理屈ではない親の情を感じているから、黙って耐えた。そうした経験があるから、社会に出て理不尽な経験をした時にも耐えられたんです。 今も昔も、社会なんて理不尽が充ち満ちています。生きるとは幾多の理不尽をかい潜り、慣れたり諦めたりすることです。なのに今は親に殴られたこともない人間ばかりだから、文句ばかり言うし、文句を言われないように神経をすり減らして生きている。これは完全に日本人の劣化ですよ」

例えば佐藤氏が会いたい人物に「思い出のドロボー」がいる。被爆者の母を亡くし、教師から聞いた作家の名を頼りに上京したという15歳の少女を佐藤氏は家に泊め、数日後探しに来た教師と広島に帰るという彼女に餞別まで与えた。だが後日通帳を調べると残高はゼロ。さらに彼女が盗んだ30万円を巡って驚くべきドラマが展開する。

「私は騙されたわけですけど、面白いお話があったというだけで、騙しやがって、という怒りの感覚はないんです。私が見た彼女はドロボーの面でしたが、人間は立体的なものだから、それ以外の部分があるわけです。私はその、自分の知らない隠れている部分が知りたくなるんです。 『晩鐘』にも書きましたけど、元夫の借金の件で闇金に呼ばれた私は、ソファの上に陰毛を見つけるわけね。さてはここで受付嬢とヤッたなと思うと、もう相手がヤクザだろうが、怖くも何ともない。世界の色彩が変わるんです。陰毛はある、それを見つけることが大事で、私はその陰毛を見つける人間なんですよ(笑い)」

そんな諦念やユーモアの裏側にある数々の諦められないことや悲哀も含めて、私たちは佐藤作品に励まされてきた気がしてならない。その関係がこの作品を機に再開されるとすれば、めでたいこと、この上ない。

●構成/橋本紀子

●撮影/国府田利光

(週刊ポスト2016年9.2号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/09/01)

【女性らしい作風で人気】吉本ばななのオススメ作品を紹介
【慶応大学から作品を発信】小島政二郎のオススメ作品を紹介