森まゆみ著『子規の音』に投影された「旅する子規」の素顔。

実によく旅をしていたとされる、正岡子規。幕末の松山から明治の東京まで足跡を辿り、身代を食いつぶすほどの旅好きであったという子規の等身大の姿を浮かび上がらせた一冊。川本三郎が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
子規の音
子規の音_書影
森まゆみ 著
新潮社
2100円+税
装丁/新潮社装幀室

身代を食いつぶすほどの旅好きが見た風景を辿る

正岡子規(一八六七-一九〇二)というと病状記『仰臥漫録』や『病牀六尺』が知られるため、引き籠りの人と思ってしまうが、本書を読むと元気な頃は、実によく旅をしていることが分かる。
著者は、丹念に子規の旅を辿っている。そこから「旅する子規」が浮かび上がる。
十五歳の時に四国の松山から東京に出て来た。それから帰省のたびに寄り道をする。京都、岡山、広島。ある時など、中山道を歩くことにし碓氷峠を越え、軽井沢から木曽路を歩き、名古屋に出る。
東京近郊は言うまでもない。板橋、大宮、さらに日光。東京から水戸まで歩いたこともある。
房総半島も歩く。菅笠をかぶり草鞋わらじを履いての旅はお遍路の順礼のよう。いい旅だったのだろう。こんな句が生まれる。「菜の花のかをりめでたき野糞哉」。
「うーん、気持ち良さそう」と書く著者自身も子規の旅を楽しんでいる。芭蕉と同じように「子規と旅は切り離せないもの」になる。
こんなに旅をして旅費はどうしていたのか。評伝作家として著者はそこも見逃さない。下級武士の家とはいえそれなりの家産があった。親友だった漱石によればそれを「食いつぶした」。
喀血したあとも旅をやめない。明治二十六年の夏には東北に大旅行する。一般に日本人の旅は、未開の地には行かない。先人が旅したところを辿る。いわゆる「歌枕の旅」になる。
子規の東北大旅行は芭蕉の「おくのほそ道」を辿る旅だった。仙台、山形、秋田と歌枕の地を訪れる。駒下駄で歩いたという。
著者は、自分でも子規の旅を辿る。子規が見た風景を見ようとする。「調べて書く」ことに定評のある著者は、資料を読みこむだけではなく、旅もしている。
明治二十九年、三陸地方に大地震が起り、津波が襲った。旅した土地だっただけにその惨状に子規は心を痛めた。
明治の三陸大津波と三月十一日を重ねて語る章は、著者の思いがこもっている。

(週刊ポスト 2017年6.9号より

初出:P+D MAGAZINE(2017/10/03)

辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
「吉原」の世界、覗いてみませんか?日本初、遊郭専門の書店「カストリ書房」店主に聞く魅惑の世界。