山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!

第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】

鴻巣友季子【翻訳家】

評者うけを狙う小説家たちに対する痛快な一撃

珠玉の短編

珠玉の短編_

山田詠美著

講談社

1500円+税

装丁/大島依提亜

写真/奥山由之

インスピレーションというものは、こちらが摑むものではなく摑まれるものだ、と言ったのは、どこの国の作家だったろう。「川端康成賞」受賞作「生鮮てるてる坊主」を含む『珠玉の短編』は、人がなにかによって―多くは言葉によって―否応なく摑まれていく姿がさまざまに描かれている。作者はそうすることで、小説にはびこる「はらはら」とし「きらきら」とした常套句やクリシェを解体し笑うのである―という、このいかにも評論っぽい決まり文句こそ、ぶん殴られる対象となるだろう。そういう本です。

表題作の主人公は、「文豪のやらなかった汚れ仕事」を引き受けんとする「夏耳漱子」だ。今時のぬるいお悩み小説を粉砕すべく、「凄惨極まりない殺人場面や露骨な性描写」をこれでもかと畳み掛ける作風を貫いているのに、ある時、新作に「珠玉の短編」というコピーを付けられて激怒。ところが、「珠玉」という語が頭に寄生して作家を乗っとってしまい、「あなたが捨て置いた一輪の花の赤に……」みたいな文章が溢れだす。

さて、しかし本編の本物のスリルは、これ見よがしの「行間名文」への揶揄に非ず。むしろ、過激でグロテスクな文言と表現を連ねればとりあえず文学的とみなされる、評者うけすると織り込み済みの、世界に散在する確信犯的な小説家たちに対する痛快な一撃である。

「命の洗濯、屋」という編は、まさに「命の洗濯」や「老舗」という言葉に摑まれた一家が繰り広げる体当たりの商いを、そして「箱入り娘」という編は、この言葉にとりこまれ「箱入り娘」を具体化していく女性が描かれている。

「生鮮てるてる坊主」の男女は、性を超越した「男と女の友情」というコンセプトにねちっこく憑かれてしまった。男には妻がいるゆえに一層ふたりの関係は尊いと信じているが、ある日を境にこの香しい友情は芬々たる悪臭を放ちだす……。ラストにかけてうち重なるツイスト。何百ページのスプラッタや残酷描写より恐ろしい。あえて言います。珠玉の短編集。

(週刊ポスト2016年8.5号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/08/06)

【新連載】芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第一回「文学」への第1歩】
『陸王』池井戸潤・著者インタビュー