ニュース

アンソロジー『絶縁』ができるまで
 はじめまして、『絶縁』という謎のアンソロジーを担当した編集者です。アジア9…
週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド 今回の目利きさん 丸善 お茶の水店 沢田史郎さん
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 「寒いね」と話しか…
古矢永塔子『今夜、ぬか漬けスナックで』
『今夜、ぬか漬けスナックで』は、職と住居を失った主人公の女性が、祖母から受け…
アンソロジー『絶縁』ができるまで
 村田沙耶香さん、チョン・セランさんをはじめ、アジアを代表する作家9名による…
アンソロジー『絶縁』プロジェクト
 韓国の人気作家チョン・セランの掛け声のもと始まった、9都市9名の作家が参加…
1935年から現代まで続く由緒ある文学賞、「芥川賞」。純文学作品を対象とした…
高級タワーマンションに住む人々の生活の悲哀を描き、SNSで大きな話題を呼んだ…
採れたて本!【ライトノベル】
 小学館ガガガ文庫は、渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』や今月…
作家を作った言葉〔第10回〕井戸川射子
 文章を書くのは嫌いだった。読書感想文はあらすじと、気に入った部分を書き終え…
95年『この人の閾』で第113回芥川賞を受賞した保坂和志は、何気ない日常生活…
のどかな田舎町で続く放火、目撃される謎の人影、町民の不審死……。人知れず町を…
田島芽瑠の読メル幸せ
10月になりました 金木犀の香りに癒されるこの季節。花粉症がなければもっと最…
最盛期の1953年には、映画館の数とほぼ同じくらいの店舗があったという“貸本…
週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド 今回の目利きさん 八重洲ブックセンター京急百貨店上大岡店 平井真実さん
 空高く涼しい風が吹くたびに秋を少しずつ感じる今日この頃。秋といえば食欲、ス…
名作誕生の裏には秘話あり。担当編集と作家の間では、作品誕生まで実に様々なドラ…
◎編集者コラム◎ 『1795』ニクラス・ナット・オ・ダーグ 訳/ヘレンハルメ美穂
 心地よい疲労感と別れの寂しさ。歴史ミステリー三部作の完結篇『1795』の編…
# BOOK LOVER*第10回* 加藤シゲアキ
 高校一年生の冬、深夜バスでスノーボードに行く時に、眠れないからと買っていっ…
発明家トーマス・エジソンの電球からスタートし、長期にわたって米国経済を牽引し…