メルマガ登録
小説丸とは
くわしく探す
ニュース
読みもの
おすすめ
インタビュー
特集
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
カテゴリ・タグから探す
エッセイ
著者インタビュー
連載小説
PickUPインタビュー
インタビュー
読みもの
連載小説
エッセイ
読みきり小説
おすすめ
「読メル幸せ」
今月のイチオシ本
話題作、読んで観る?
編集者コラム
書店員コラム
今日のメシ本 昼ごはん
インタビュー
著者インタビュー
翻訳者は語る
連載「私の本」
おいしいのバトン
物語のつくりかた
本と私
特集
佐藤正午『鳩の撃退法』
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
メルマガ登録
小説丸とは
ホーム
おすすめ
おすすめ
新しい順
古い順
おすすめ
鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き切った労…
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文…
2019/10/06
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『私はスカーレット Ⅰ』林 真理子
林真理子さんに『風と共に去りぬ』の新訳をお願いしたのは5年ほど前。著者のマ…
2019/10/04
おすすめ
◉話題作、読んで観る?◉ 第21回「蜜蜂と遠雷」
直木賞と本屋大賞をダブル受賞した恩田陸の『蜜蜂と遠雷』を、『勝手にふるえ…
2019/10/04
おすすめ
【著者インタビュー】渡貫淳子『南極ではたらく かあちゃん、調理隊員になる』/「悪魔のおにぎり」考案…
テレビやSNSで話題になり、商品化もされた「悪魔のおにぎり」は、南極でのエコ…
2019/10/04
おすすめ
柄谷行人『世界史の実験』/哲学者が読み解く、柳田國男
哲学者であり、文学者でもある著者が繰り広げる柳田國男論。柳田の中に明確な「内…
2019/10/02
おすすめ
池谷裕二、中村うさぎ『脳はみんな病んでいる』/「同病あい憐れむ」スリル満点の対論ドキュメントを読む
脳研究者の池谷裕二氏と神経系の難病と診断された中村うさぎ氏の、脳に関するエキ…
2019/10/01
おすすめ
みんなのレビュー >>>『きみはだれかのどうでもいい人』
『きみはだれかのどうでもいい人』伊藤朱里
2019/09/30
おすすめ
疲れた心のオアシス 瀬尾まいこのおすすめ小説5選
『そして、バトンは渡された』で2019年本屋大賞を受賞した瀬尾まいこ。元中学…
2019/09/30
おすすめ
【著者インタビュー】大山顕『立体交差 ジャンクション』/「ヤバ景」愛好家厳選写真から知る土木インフ…
団地や工場鑑賞の先駆者、「ヤバ景」愛好家が選んだジャンクションの写真114点…
2019/09/30
おすすめ
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこであらわれ…
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざま…
2019/09/24
おすすめ
奥泉 光『ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3』/底辺校の万年准教授をめぐる究…
主人公は、学究意欲・教育意欲の欠片もない、底辺校の万年准教授「クワコー」こと…
2019/09/23
おすすめ
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、続きがあ…
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画…
2019/09/22
おすすめ
酒なしでは生きられない。文学作品の中の「酔っぱらい」たち
文学作品の中にはときに、“ついつい酒を飲みすぎてしまう”人物が登場します。今…
2019/09/20
おすすめ
今月のイチオシ本【歴史・時代小説】
今の歴史時代小説は二〇代、三〇代の活躍が目立っているが、そこに一九九〇年生…
2019/09/19
おすすめ
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変動期の東…
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは…
2019/09/19
おすすめ
【音楽のある毎日を】音楽をテーマにした小説5選
音楽は、人の心を豊かにしてくれます。演奏する喜びはもちろん、自分で演奏しな…
2019/09/18
おすすめ
忙しくて時間がなくても読みたくなってしまう作品
最近1日の終わりが本当にあっという間で、起きてから仕事に行き、仕事を終え…
2019/09/18
おすすめ
今月のイチオシ本【デビュー小説】
劇作家が小説を書いて注目されるのは珍しくないというか、近年の純文学の大きな…
2019/09/17
1
…
100
101
102
…
163