最終回【インタビュー】91歳で今なお現役の芥川賞作家・津村節子が語る、夫・吉村昭と歩んだ文学人生

91歳になった今もなお現役の芥川賞作家、津村節子が語る、夫・吉村昭と生きた後半生。毎日飲む酒の、時間と種類、順番が決まっているほど几帳面な夫。夫には自分は料理が全くダメと念を押しておいて、こっそり腕をみがく負けず嫌いの妻。そして夫を看取った最後の日々……、作家・谷口桂子を相手に本音で語る。全4回にわたる連載の最終回。

 
津村節子は、学習院短大在学中に吉村昭と知り合い、卒業後結婚。夫婦ともに作家として知られるようになった後、おしどり夫婦と呼ばれながらも、緊張感のある関係は吉村昭が亡くなるまで変わりませんでした。几帳面で仕事一途な夫、夫を陰に日向に支えると同時に、ライバルでもあった妻。最終回は、作家夫婦の日々と心情について語っていただきました。

津村節子(つむら せつこ)
1928年福井市生まれ。学習院女子短期大学文学科卒業。在学中より小説を発表し、64年「さい果て」で新潮社同人雑誌賞、65年「玩具」で芥川賞を受賞。その後90年「流星雨」で女流文学賞、98年「智恵子飛ぶ」で芸術選奨文部大臣賞、2011年「異郷」で川端康成文学賞、「紅梅」で菊池寛賞受賞。日本芸術院会員、文化功労者。
 

 

――いよいよ最終回になりました。夫婦で作家という例は他にあっても、半世紀以上連れ添われて、お二人ともが多くの作品を書かれ、しかもおしどり夫婦というのは、奇跡としか言いようがないと思います。今回はご家庭でのことを聞かせてください。
結婚前に、ご飯も炊けないし、お味噌汁も作れないと言われていたのが、新婚旅行から帰った翌朝、ベーコンエッグにサラダがテーブルに並び、お味噌汁まで差し出されて驚かれたと吉村さんは書かれています。実際はいかがだったのでしょうか。

津村「私は早くに母が亡くなって、料理を教わる機会もなかったのですが、親がいないからできないと言われたくない。やっぱり結婚するからには一通りのことはできるようになりたいと思いました。ただし、吉村には何もできません、と念を押していました」

――ご自分で学ばれたのですか?

津村「料理雑誌や本にレシピが載っているでしょう? その頃、私がつけていた料理ノートが出て来て、スープの取り方や揚げ物のこつなんかも書いてありました。お手伝いが来てからは、料理は彼女たちで、最後の味見だけは心配なので私がして。オイルショックの頃から吉村が亡くなるまで、私と同郷の福井の高校から、学校推薦で住み込みのお手伝いが来てくれました。家事見習いから障子の張替え、電話の応対や編集者のおもてなしまでできるようになると喜ばれて」

――吉村さんが、彼女は家事に疎く、料理に手を出すこともないとお書きになっていたのを真に受けていましたが、別のエッセイではまぎれもなく世話女房だと認めていらっしゃいます。作家で唯一おつき合いがあった城山三郎さんも、吉村夫人は稀に見るいい奥さんとおっしゃっています。逆に、吉村さんは、ご家庭ではどんな方だったのでしょうか。

津村「あの人は、うちでは縦のものも横にしないような人でした。わが家では終戦記念日と関東大震災の日にすいとんを食べることになっていて、あの人がすいとんを作っている写真が雑誌に載りましたが、野菜を切って汁の味付けまで私が全部準備して、あの人がしたのは溶いた粉をすいとん状にしたのをナベに落としただけ(笑い)」

――年中行事を大切にされているのは、お二人が育った家庭もそうだったからですね?

津村「ええ、吉村は東京の下町生まれのせいか、年中行事がすたれていくのが気に入らなかったようです。特に暮れからお正月にかけては、おせち料理は二日がかりで作り、節分には豆まき、桃の節句には雛飾り、お彼岸は五目ずし……と決まっていました。大みそかに除夜の鐘が鳴りだすと、井の頭の弁天様に初詣に行き、二日は浅草の観音様にお参りに行くのが習いでした」

岩橋さんは吉村の作品が好きでよく読んでおり、私がお手伝いまかせで料理をしないことを知って七輪に炭を熾(おこ)し、さんまを焼いてあげたい、と言っていた。曾野綾子さんと岩橋さんは、料理をすることが好きで、私はいつも二人の非難の的になっていた。吉村は私が台所へはいると、何のために二人も手伝いを置いているのだ、そんな暇があったら小説を書け、と言っていたのだが、そのことは二人に言っていない。
                          

『明日への一歩』河出書房新社

――吉村さんは、朝ご飯が終わると、お昼は何? と聞き、昼食が済むと、夜はどうする? と言うほど、一食一食が大きな関心事だったようですね。

津村「食いしん坊だったのは、戦争中の飢餓の後遺症でしょう。一流の料亭やレストランで、ご馳走を食べて帰ってきても、今晩うちは何だった? と聞きました。うちでは2日に一度、献立会議を開いていたんです。献立を決めるのは私で、分厚い献立リストがあって、それを見ながら3食のバランスを考えていました。主菜、副菜と定番になっているものがあって、テレビの料理番組でおいしそうなものがあると新しく加わる。吉村は取材で全国に行き、先々で食べたものを家でも再現して取り込もうとしました。食べ物に関しては好き嫌いのない人で、文句を言われたことはありません」

――献立会議は初めて知りました。おそらくエッセイにも書かれてないと思います。無趣味の吉村さんの、唯一の趣味はお酒だったようで……。

津村「生活は規則正しくて、朝8時に朝食をとって離れの書斎に出勤して、夜6時になると書斎に鍵をかけて戻ってきました。昔は6時から飲んでいたんですが、尊敬するお医者さまに飲む時間が長すぎると言われて9時からになりました。晩酌はビールから始まって、常温の日本酒、焼酎、仕上げはウイスキー。一度ルールを決めたら、とことん守る人なんです。私の友人が来て、食事時になって、ちょっとビールをと言っても、あの人はおあずけの犬みたいに、9時からでないと飲まなかった(笑い)」

――吉村さんは作家の方とおつき合いはなく、編集者とだけおつき合いされたようですが、親しい編集者を招いての新年会もあったようですね。

津村「そもそもの始まりは、三鷹の駅の近くに住んでおられた丹羽(文雄)先生の新年会のあと、編集者が井の頭に住んでいるわが家へ流れて来たからでした。先生のお宅は作家や文学志望者だけでなく、ご親戚や昔いたお手伝いさんも集まる会で、応接間では先生を囲む人たちが入れ代わり立ち代わりして、食堂にはお料理が並び、茶の間では奥様とお話する人たちが炬燵を囲んでいました。奥様からは、サラダに添えるレモン汁やはちみつ入りのドレッシングを直伝で教わりました。わが家の新年会は、多いときで28人集まりました。前日からおでんのだしを取って、当日は一口カツを揚げて。私が台所の様子を見に行ったりしていると、おい、節子、節子と吉村が呼び立てる。見かねた編集者が、津村さんの担当者もいるんですから、節子、節子と呼び立てるのはやめてくださいと言って、みんな大笑い」

夫は育子の着る物についてうるさく、常に身ぎれいにしていないと気に入らなかった。どんなに忙しくても、髪をふり乱したりはできない。エプロンをして台所に入るのも嫌がった。
化粧をして夫の気に入りの花柄のワンピースを着て、育子は夫のベッドの傍に卓袱台を出して書いていた。
                                

『紅梅』文春文庫

季節毎に花が咲くと私は庭に出て枝を見上げたり、しゃがんだりして花を見るのが楽しみで、そんな私を書斎の窓から見ている夫が、
「花の好きな女だなあ」
と言っていた。その口調は呆れ気味ではあるが、好ましく思っているように聞えた。
(略)
しゃがんで見ていると、「花の好きな女だなあ」と、書斎の窓から聞えたような気がした。
                            

『夫婦の散歩道』河出文庫

――お二人揃っての座談会やテレビ出演は基本的にお断りになり、夫婦で小説を書いていて生活が成り立つのは、お互いの作品を読まないことだとおっしゃっていますが?

津村「それも例外がありまして、吉村が新聞に『彰義隊』を連載していたときは、たった一日で終わった彰義隊をどう書くか心配で、毎日読んでいました。歴史小説を書いているときは、夜中にうなされることがあって、追手に追い詰められている夢を見たと。私も小説が難渋すると嫌な夢を見てうなされて、うめき声に目を覚ました吉村が起こしてくれたので悪夢から解放されました」

P47
挙式
昭和28年(1953)11月5日
昭和27年の夏に吉村がプロポーズして、津村の短大卒業後、11月5日に上野精養軒で挙式した。ウェディングドレスは津村三姉妹の手製。

――編集者には、書く字まで似て来たと言われたそうで?

津村「私が目の網膜の血管が詰まる病気で入院したとき、本にサインを頼まれていて、困ったなあと思いました。そしたら吉村が、私の字にそっくりに津村節子と書いた本を持ってきて、これでどうだ、と。新聞紙いっぱいに練習したようです。地方に行ったときに、サインしてくださいと差し出されたのが私の本だった、ということもあったようです。吉村は思案の末に、津村節子と書いて、小さく“内”と添えたと。私が入院したときは、私の仕事に関しては、おれが判断して全部処理するから気にするなと言って、インタビュー記事のゲラの直しも済ませて返送してくれました」

――お書きになるものから吉村さんは厳格なイメージがありますが、津村さんがご長男を出産の際は病院に駆けつけ動転して、違う女性の手を握って、しっかりしろと励ましたり、ユーモラスな一面もおありになったようです。

津村「必要以上に人に気を遣う人で、人に迷惑をかけたくないという思いが人一倍強い人でした。遺書に自分の死後のこまごまとしたことを指示して、『弔花御弔問ノ儀ハ故人ノ遺志ニヨリ御辞退申シ上ゲマス 吉村家』と筆で書いた張り紙まで自分で用意してありました。そうかと思うと、けっこう見栄っ張りで、新婚のアパートは当時としては珍しい二間続きで。私のことは、努力家という点は越前の気質だが、理屈が多く頑固なところは父方の信州の血で、その頑固さは、ただただ負けず嫌いからきているので扱いにくい、と言っていました」

――高級な寿司店に子供は連れて行かないなど、子育てについても持論がおありになったようですが、父親としては? 

津村「あの人がいちばん幸せなのは書斎で原稿を書いているときで、家族揃っての団欒や行楽に出かけることはなかったように思います。ああ、でも、『星への旅』の舞台となった岩手県の田野畑村は、夏になると家族で行っていました。吉村の旅は全部取材旅行で、長崎は107回行っています。夫婦で旅行したければ取材の際についていくしかなくて、長崎は40回以上同行しました」

さて、節子、
僕の許を離れるな!
僕は生来愛に飢えてゐるくせに、病気この方、変に冷い態度を装ふくせあり。病前にはなかりしことなり。あはれと思ひ、寛恕せよ。性格、欠点多し。ために愛想をつかし、離婚なぞせぬやう。僕が、どんなわがままを云っても、決してはなれてくれるな。
節子よ。
                          

『果てなき便り』岩波書店

――気が短い吉村さんと、せっかちな津村さんは暦占いで相性が悪いと書かれていますが、吉村さんの「さか立ち女房」(『蟹の縦ばい』所収)では臆面もなく惚気ていらっしゃいます。遡れば、短大時代に京都に修学旅行に行かれたとき、津村さんが乗った列車に、「ブジ カヘリマツ」という電報を打たれたエピソードもあって……。

津村「吉村が亡くなって13年になりますが、亡くなって何年かは、彼に関する仕事に明け暮れました。未発表の短編やエッセイをまとめ、文学回顧展の催しでは展示する原稿などの貸し出し、映画化やドラマ化の許諾のときは原作を読まなければなりません。物を書く女は最悪の妻と思っていましたが、彼にしてやれる最後の私の仕事になりました。吉村の小説を読むたびに、ゆるぎない自分の世界を構築している作品に圧倒されて、彼は夫ではなく作家になってしまった。でも『紅梅』で吉村との最後の日々を書いて、夫としてのあの人が身近に戻って来たような気がしました」

――津村さんのことは、女房というより、恋人に近いとも書かれていました。

津村「行きつけの店に連れていかれたときは、愛人に間違われたこともありました(笑い)
店の女性が吉村さんが女連れで来るなんて!と言ったので、俺の女房だよ、と言ってがっくりされました。」

――女性は、女房がいちばん好きとも発言されています。この連載が始まって、ラブラブですね、ご夫妻の物語をNHKの朝ドラに、という感想もあったようです。

津村「どちらかが出先から戻って、駅に着いたと電話すると、家にいるほうが散歩がてら迎えに行くようになって、吉村が迎えに出ていた場所があるんです。亡くなってから、そこに吉村が立っていると思ったときがありました。迎えに来ていると思って、私は、寒いからもう家に入らない? と話しかけたりしていたんです。今でも彼と歩いた道を一人で歩いていると、ひょっと吉村が出てくるんじゃないかという気がします」

P42
第59回恩賜賞・日本芸術院賞授賞式にて
平成15年(2003)の6月2日
長年にわたる作家としての業績に対して、第59回恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。この時、日本芸術院第二部部長代行を務めていた吉村が、自宅にいる津村に電話して受賞を伝達した。

<了>

インタビュー・構成:谷口桂子

連載記事一覧はこちらから>

書籍紹介

谷口桂子『越し人 芥川龍之介最後の恋人』
https://www.shogakukan.co.jp/books/09386474
越し人_書影

谷口桂子『崖っぷちパラダイス』
https://www.shogakukan.co.jp/books/09386537
ParadiseWeb_2_3

関連記事>谷口桂子、新刊『崖っぷちパラダイス』創作秘話を語る!―「何かになろうとあがいている人を書きたかった」

初出:P+D MAGAZINE(2019/11/25)

ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第24回
「絶望詩人」萩原朔太郎の世界観を知る