採れたて本!

ジャンル別オススメ本紹介記事です。

採れたて本!【海外ミステリ#26】
 私立探偵の視点は、社会を見つめる視点である。社会の歪みや不正義が、犯罪の形…
採れたて本!【国内ミステリ#27】
 実在の人物を主人公にするというのは歴史ミステリの1つの様式美だが、羽生飛鳥…
採れたて本!【デビュー#25】
 谷夏読のデビュー長編『この恋だけは推理《わか》らない』は、東京創元社が W…
採れたて本!【歴史・時代小説#26】
 戯作者の山東京伝、曲亭馬琴、浮世絵師の喜多川歌麿、東洲斎写楽らの作品を手掛…
採れたて本!【海外ミステリ#25】
 ニック・ハーカウェイはジャンルの垣根を軽やかに超えて、一人称すら削ぎ落とす…
採れたて本!【国内ミステリ#26】
 特殊設定ミステリにも、SF的な道具立てが使われたものやファンタジー的な世界…
採れたて本!【歴史・時代小説#25】
 近年は近現代史を題材にした作品が多かった中路啓太の新作は、漂泊の巫の視点で…
採れたて本!【デビュー#24】
 タイトルを見て、鈴木いづみ最後の作品「ぜったい退屈」をなんとなく思い出しな…
採れたて本!【国内ミステリ#25】
 日本刀をめぐる兄弟の相剋を描いた小説といえば、赤江瀑の名作『オイディプスの…
採れたて本!【海外ミステリ#24】
 フランスのミステリ作家、ジェローム・ルブリによる『魔女の檻』は、読者を挑発…
採れたて本!【デビュー#23】
 古典落語に「粗忽長屋」という演目がある。粗忽者ばかりが集まる長屋に住む八五…
採れたて本!【歴史・時代小説#24】
 近年、アイヌを題材にした歴史小説が増えている。その多くは江戸後期から近代を…
採れたて本!【国内ミステリ#24】
 どうやって思いついたのか見当もつかないほど意表を衝く設定と、そこに説得力を…
採れたて本!【海外ミステリ#23】
 二十世紀に活躍した大衆小説家、ジョエル・タウンズリー・ロジャーズ。彼の推理…
採れたて本!【歴史・時代小説#23】
 2022年に『恩送り 泥濘の十手』で第一回警察小説新人賞を受賞した麻宮好は…
採れたて本!【デビュー#22】
 ここ数年、日本は空前の筋トレブーム。うちの近所にもフィットネスジムが次から…
採れたて本!【海外ミステリ#22】
 フランスの作家、リリア・アセンヌの『透明都市』(早川書房)は、SFや文芸作…
採れたて本!【国内ミステリ#23】
 2019年、『時空旅行者の砂時計』で第29回鮎川哲也賞を受賞してデビューし…