佐藤友哉が語る、純文学に導かれたきっかけは「中上建次」

中上健次に強く影響を受けた作家・佐藤友哉が語る、『灰色のコカコーラ』。純文学に導かれたきっかけが、中上健次だったという彼。「中上文学」への愛に満ちた視点で、その神髄を語ります。

佐藤友哉が純文学へ導かれたきっかけ

『1000の小説とバックベアード』(2007年、三島由紀夫賞受賞)などで知られる作家・佐藤友哉氏は、以前はエンタテインメント作品ばかりで、純文学を書くことは出来なかったそうです。

その佐藤氏を純文学に導いたのが、実は中上健次であるという衝撃の事実が、現在、絶賛配信中の中上健次電子全集第3回巻の中で語られています。

佐藤氏は、中上健次の初期の作品『灰色のコカコーラ』へのオマージュとして『灰色のダイエットコカコーラ』という作品を上梓しています。

作品の舞台は東京、北海道との違いがあり、時代背景等も異なりますが、ともに“灰色”な十九歳少年の、やるせない青春群像が描かれていて、かつ、また、中上作品の「秋幸三部作」でおなじみの“覇王”が、やはり近親者として登場していたり、「中上文学への愛」に満ちた作品である『灰色のダイエットコカコーラ』。作者の思いに触れてみてください。

20歳の中上健次。故郷・紀州の海にて
1966年。「文藝首都」時代、20歳の中上健次。故郷・紀州の海にて。

作家・佐藤友哉 中上文学の神髄を語る(1)

「覇王の青春」 佐藤友哉

中上健次。その名前には、パワーハラスメントじみた攻撃性と、ぞっとするほどの悲劇性が混在していて、そういう意味ではやはり文学イコール中上健次であり、文学のイコンとして、これ以上に安心できる小説家は21世紀に入っても存在しない。

こんなふうに何食わぬ顔で寄稿しているが、僕はもともと新本格ミステリ出身であり、文学とは無縁だった。中上はおろか、太宰も大江も村上も読んだことがなく(龍の方は数作読んでいたが。SFのやつを)、神様は京極夏彦だった。そんな僕が出版業界の流れで、文芸誌に文学を書くことになり、率直に云って大変こまってしまった。五里霧中。切羽詰まっていたとき、分厚い封筒が届いた。中には『中上健次全集Ⅰ』(集英社)が入っていた。あとは何もない。手紙すらない。宛名には「新潮」編集長、矢野優と書かれていた。僕に文学をやれと要請した張本人だ。当時の僕でも、中上健次の名前くらいは聞き覚えはあったが……なかったかもしれないが……すぐに読むようなテンションでも、さくっと読めるようなボリュームでもなく、しばらく放置していた。とはいえ原稿は遅々として進まず、締め切りだけが順調すぎるほど順調に進む。ほとんど現実逃避のようにページを開いた。そこには『灰色のコカコーラ』があった。

なるほど中上健次といえば通称「紀州サーガ」であり、血の問題であり父の問題だ。小学館による電子全集も、第1回『紀州熊野サーガ 竹原秋幸三部作』をメインディッシュに置いてあり、今回の第3回『初期作品集Ⅰ 未成年の慟哭』はデザート、そうでなくても食いしん坊のためのおかわり程度の位置づけなのは否めないし、事実『灰色のコカコーラ』を代表作とする声はかぎりなく少ない。ドロドロの青春を押しつけるようにえがいた初期作品は、後に中上が積み上げていく作品群を「本流」と見なせば、まちがって生まれた鬼子のようでさえある。それでも僕は……卵から孵ったばかりの雛が最初に見たものを親と思う刷りこみの感は拭えないとしても……本作、さらには初期作品全体への愛情をたっぷり所持している。

『灰色のコカコーラ』が収録された単行本『鳩どもの家』

『灰色のコカコーラ』が収録された単行本『鳩どもの家』

中上作品としてまずイメージするものは、不親切で滋味溢れる例の文体だが、初期はかならずしもそうではなく、ジャンルにおいても青春小説にカテゴライズできるものが多くを占めていた。では中上の青春はいつ終わったのか。本当に終わったのか。芥川賞を獲り、評価が定まり、畏敬と崇拝の対象となってからも、若者を主人公とした物語をいくつも書き、晩年には漫画(劇画)に可能性を求めた中上が青春をどうとらえていたか。この種の論考の貧しさは憂慮すべき事態だが、ネタが尽きればだれかやるだろうし、僕の仕事でもない。初期作品こそが最強であるという説をここで唱える気もない。

むろん……「若くしての死」という儀礼もふくめてだが……最後の文士として祀り上げられ、こうした作家像を本人も積極的には否定しなかった中上は、その特性上、夏芙蓉というよりは早積みのオレンジのように苦みのある初期作品にまで、歴史を遡るわけにはいかなかった。今回配信された初期作品は、さながら青春の1ページのように、眩しくも香ばしい「青の時代」として説明されてしまう運命だし、それでよかった。覇王の青春などだれも読みたくないし語りたくない。中上の覇王性を維持するためにも、青臭い初期作品を分析するわけにはいかない。この不文律が破られることは今後もないだろう。だがしかし、だとしても、逆説の可能性は残されているのではないか。だれもが体験し、だれもが忘れ去る青春というものを、その刹那性もふくめて体現している初期作品を、大人は語らない。だからこそ、唯一無二の金字塔として『灰色のコカコーラ』は残るのではないか。批評や歴史に毒されないのではないか。子供たちが読むのではないか。文学を知らなかったかつての僕が読んだように。

中上健次を神棚から引きずりおろすことはできないし、そんなものは夢想にすぎない。それでも僕は、無意味な夢想と無意味な抵抗……濃密な青春に満ちた初期作品による一撃……が、いつか革命してくれることを夢見る。いいじゃん批評しなくてもされなくても。大人がやれるのは政治だけ。そして革命は子供の特権。こうした心を持ちつつ『灰色のコカコーラ』を読めば、革命が決してかなわぬことへの寂寥感などどこへやら、革命が決してかなわぬからこその激烈な光を観測できる。勝利しなかった作品の勝利。生き残らなかった作品ゆえの革命。たとえそれがトリップした少年が見る一瞬の夢であっても。


佐藤友哉/Yuya Sato

1980年生まれ。北海道出身。小説家。
2001年『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』(メフィスト賞受賞)でデビュー。

2007年『1000の小説とバックベアード』で、三島由紀夫賞を最年少で受賞。サブカルチャー等の様々な意匠を、パロディ的に用いるシニカルで刺々しい作風を得意とし、若年層の支持を得ている。主な著書に『灰色のダイエットコカコーラ』『子供たち怒る怒る怒る』『デンデラ』等。

satoyuya
佐藤智哉著『灰色のダイエットコカコーラ』

佐藤友哉 著『灰色のダイエットコカコーラ』のあらすじ

かつて63人もの人間を殺害し、暴力と恐怖の体現者たる”覇王“として君臨した、今は亡き偉大なる祖父。その直系たる「僕」がこの町を、この世界を支配する——そんな虹色の未来も束の間、「肉のカタマリ」として未だ何者でもない”灰色“の十九歳の現実を迎えてしまったことに「僕」は気づいてしまう・・・・・・。

「僕」の全力の反撃が始まる——–!!
青春小説のトップランナー佐藤友哉が放つ、ゼロ年代の金字塔的青春小説!

おわりに

中上健次が「紀州サーガ」を上梓する前の”青の時代“ともいえる初期作品群は、東京が舞台となっている作品が多く、芥川賞受賞以後の作品とは、また違う味わいがあります。

佐藤友哉さんは、その中でも『灰色のコカコーラ』に強くインスパイアされ、後に『灰色のダイエットコカコーラ』を上梓しています。両方の作品を並べて読み味わうのも面白いかもしれませんね。

nakagami3

『灰色のダイエットコカコーラ』の中にも中上作品へのオマージュが挿入されている
◆以下、編集部からのお知らせです!

中上健次 電子全集3 『初期作品集I 未成年の慟哭』

芥川賞受賞以前の初期作品を収録。「路地」を舞台とした作品の生成前夜・若き日の中上ワールドが同回に凝縮されています。 中学生時代の作文で後の中上ワールドの原点を記した『帽子』、兄の自殺をはじめて語り、紀州熊野の自然と戯れる少年の瑞々しい感性を綴った『一番はじめの出来事』、最初の芥川賞候補作品『十九歳の地図』、そして『灰色のコカコーラ』等、「路地」を舞台とする作品の生成前夜の若き中上健次の可能性の全てがここに示されているのです。

「中上健次」電子全集の詳細はこちらから
中上健次 電子全集

初出:P+D MAGAZINE(2016/06/24)

小説投稿サイトでオリジナル作品を楽しもう!
【結果発表!】ヴィレッジヴァンガードで一番売れた昭和文学作品は?