メルマガ登録
小説丸とは
くわしく探す
ニュース
読みもの
おすすめ
インタビュー
特集
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
カテゴリ・タグから探す
エッセイ
著者インタビュー
連載小説
PickUPインタビュー
インタビュー
読みもの
連載小説
エッセイ
読みきり小説
おすすめ
「読メル幸せ」
今月のイチオシ本
話題作、読んで観る?
編集者コラム
書店員コラム
今日のメシ本 昼ごはん
インタビュー
著者インタビュー
翻訳者は語る
連載「私の本」
おいしいのバトン
物語のつくりかた
本と私
特集
佐藤正午『鳩の撃退法』
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
メルマガ登録
小説丸とは
ホーム
おすすめ
おすすめ
新しい順
古い順
おすすめ
牧原 出『田中耕太郎─闘う司法の確立者、世界法の探究者』/第二代最高裁長官がみた日本の教育、立法、…
第二代最高裁長官であった田中耕太郎を素材に、「独立を目指す制度をめぐる群像の…
2023/01/19
おすすめ
荒木正也『映画の香気 ―私のシネマパラダイス―』/「東京裁判」や「死の棘」などの名作映画を手がけた…
企画から製作費の調達、キャスティングなど、映画にかかわるさまざまな仕事をこな…
2023/01/18
おすすめ
【第168回芥川賞受賞作】佐藤厚志『荒地の家族』井戸川射子『この世の喜びよ』はここがスゴイ!
1月19日に受賞が決定した第168回(2022年度下半期)芥川賞。その受賞候…
2023/01/18
おすすめ
小川哲『地図と拳』千早茜『しろがねの葉』が受賞! 第168回直木賞受賞予想を振り返り!
第168回直木賞が発表されました。2作同時受賞となった今回。文芸評論家・末國…
2023/01/18
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『都立水商3年A組 卒業』室積 光
『都立水商!』は、室積光さんのデビュー作です。2001年に刊行されるや、水商…
2023/01/16
おすすめ
田島芽瑠の「読メル幸せ」第57回
一月になりました 新年あけましておめでとうございます。年始の挨拶も終わり、日…
2023/01/15
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『最終法廷』エリザベート・ヘルマン 訳/浅井晶子
昨年7月、長くお世話になっているドイツ・ミステリのエージェントに、翻訳家・…
2023/01/13
おすすめ
週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド vol.77 ときわ書房志津ステーションビル店 …
竹田ダニエル。その存在を知ったのは Twitter だった。そこで披露され…
2023/01/13
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『ふたつの星とタイムマシン』畑野智美
この作品を初めて読んだとき──。一つ一つの短編がバラエティーに富んでいて、…
2023/01/12
おすすめ
片桐はいり、小林聡美、室井滋、松尾スズキ・個性派俳優が綴る人気エッセイ4選
ドラマや映画などで個性派として活躍する俳優が書いたエッセイには、その演技同様…
2023/01/11
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『山岳捜査』笹本稜平
2021年11月に急逝された笹本稜平さんは、警察小説(代表作はともにTVド…
2023/01/11
おすすめ
【著者インタビュー】伊東 潤『一睡の夢 家康と淀殿』/どこにでもいるような平均的な人物として家康を…
凡庸だからこそ、徳川家康は天下がとれた――史料と定説、さらに新説をじっくり吟…
2023/01/11
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『あなたの死体を買い取らせてください』村崎羯諦
『あなたの死体を買い取らせてください』の編集者コラムをご覧いただき、ありがと…
2023/01/10
おすすめ
伊野孝行、南 伸坊『いい絵だな』/二人のイラストレーターが「美術」の見方を明るく語り合う
「写実」「印象派」「ヘタうま」などなど、さまざまな美術のジャンルを、イラスト…
2023/01/10
おすすめ
リチャード・パワーズ 著、木原善彦 訳『惑う星』/アメリカの近未来の透視図ともいえる話題作
二年前に妻を亡くした宇宙生物学者シーオと、その一人息子ロビン。心のトラブルを…
2023/01/08
おすすめ
【著者インタビュー】冲方 丁『骨灰』/暗く湿った日本のホラーのイメージを多様化する、いまの時代に必…
相次ぐ大火や震災、空襲により、実は多くの人が焼け死んでいる街・東京。中でも今…
2023/01/07
おすすめ
◎編集者コラム◎ 『アンダークラス』相場英雄
「1ドル=150円」の円安局面に揺れた今秋。たしかBSの海外ニュースだったと…
2023/01/06
おすすめ
週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド vol.76 丸善丸の内本店 高頭佐和子さん
女性が自立して生きることや表現者であることに、まだ世の中が寛容でなかった時…
2023/01/06
1
…
24
25
26
…
163