エッセイ

御木本あかり『やっかいな食卓』
家族って面倒……から全てが始まった コロナ禍に襲われて早二年半。マスク着用、…
酒井順子『女人京都』
私が京都に住まない理由 京都が好きでしばしば通っていると、「マンションでも借…
最所篤子『小さなことばたちの辞書』
万人に与えられた復活の道具 はじまりはとても静かだった。幼いエズメの目に映っ…
ハクマン第92回
防災省もドン引きの大型台風14号がやってきた。我が故郷は他の都道府県から忘れ…
名作誕生の裏には秘話あり。担当編集と作家の間では、作品誕生まで実に様々なドラ…
大島真寿美『たとえば、葡萄』
どこからだって扉はひらく 小説とはふしぎなもので、うまれる時にはうまれてしま…
作家を作った言葉〔第9回〕冲方 丁
 本稿を思案するに当たり色々とデビュー前のことを思い出そうとしたが、作家を志…
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と…
# BOOK LOVER*第9回* 上田慎一郎
 二十歳の頃、この本に出会った。岡本太郎の名言をまとめた一冊である。「怖かっ…
ハクマン第91回
先日久しぶりにS学舘から漫画の新刊が出た。この媒体もS学舘なので伏せる必要は…
畑野智美『若葉荘の暮らし』
コロナ禍で夢見た暮らし 一昨年の二月、私は世界が変わる音を聞いた気がした。知…
辻堂ホームズ子育て事件簿
「英語アレルギーという屈折」2022年8月×日 先月のエッセイ原稿を、「言葉…
夏川草介『レッドゾーン』
人は人を支えることができる 昨年、私はコロナ診療をとりあげた一冊の小説を上梓…
ハクマン第90回
現在私は漫画をフルデジタルで描いているのだが、デビュー当時はネームを紙に書き…
作家を作った言葉〔第8回〕水野梓
 忘れられない光景がある。小学校の校庭に立つ泰山木。ゆったりと枝を広げ、夏が…
# BOOK LOVER*第8回* モモコグミカンパニー(BiSH)
 学生時代、同じ大学生が主人公の長編小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡…
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と…
ハクマン第89回
近い将来人間の仕事はAIに奪われるらしい。そんなものはくれてやれとしか思わな…